↑TOPページへ戻る
1951年生まれの私が、2028年4月9日を自分の命日にしようと決めました。減算してみると現時点での自分の存在期間はあと○○年と現実的な枠が見えてきます。となると、ボケないうちに「父ちゃんはこんなの聴いて・視て生きてきた」というのを子供たちに残してみたくもなるものです。

Youtubeの登場で、文字だけの表現から視聴という表現が可能になりましたのでこれを活用しています。但し、著作権侵害とかでリンク先がよく無くなりますので、その場合は再検索をしてみて下さい。

こうして振り返ってみると、邦楽は1970年後半ころから聴かなくなっていること、洋楽も1990年頃からは新しい曲の録りいれがほとんどありません。年代が新しくなるほど新しい曲の良さが判らなくなりました。(みんな似たようなメロディフレーズに聞こえてしまう)。従って、その頃から「聴き逃した曲はないか?」という発掘スタイルに変わっています。また、替わりにリスニング系を聴く時間が増えました。

尚、抜けている空間は少しづつ埋めていきたいと思っています。
洋 楽 邦 楽 映 像 時 事 初導入の機器
1962         白黒テレビが来た
1963       ケネディ大統領暗殺  
1964 太陽の彼方に
(アストロノーツ)

パイプライン
(ザ・ベンチャーズ)
    東京オリンピック カラーテレビが来た
1965 Yesterday
(ザ・ビートルズ)
       
1966   思い出の渚
(ザ・ワイルド・ワンズ)
ウルトラQ
(特撮テレビドラマ:摩訶不思議な世界に惹かれていたと思う)
   
1967 Green Green Grass Of Home
(ナナ・ムスクーリ)

花のサンフランシスコ
(スコット・マッケンジー)

青い影
(プロコル・ハルム)

青い影
(HSAS)
帰って来たヨッパライ
(ザ・フォーク・クルセダーズ)
タイムトンネル
(SFテレビ映画)
   
1968 オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ
(ザ・ビートルズ)

サウンド・オブ・サイレンス
(サイモン&ガーファンクル)

ドック・オブ・ザ・ベイ
(オーティス・レデイング)

この素晴らしき世界
(ルイ・アームストロング)

Hey Jude
(ザ・ビートルズ)
ケメコの唄
(ザ・ダーツ)
  三億円事件  
1969 西暦2525年
(ゼーガーとエバンズ)

ゲット・バック
(ザ・ビートルズ)
夜明けのスキャット
(由紀さおり)

白い色は恋人の色
(ベッツィ&クリス)

白いサンゴ礁
(ズーニーヴー)
  人類が初めて月面に降り立っ
(アポロ11号)
 
1970 廃墟の街(1965年)
(ボブディラン)

Born To Be Wild
(ステッペンウルフ)

霧の中の二人
(マッシュマッカーン)

レット・イット・ビー
(ザ・ビートルズ)

男が女を愛するとき1966年)
(パーシー・スレッジ)

マンダム~男の世界
(ジェリー・ウォレス)
イメージの詩
(吉田拓郎)

老人と子供のポルカ
(左卜全とひまわりキティーズ)

京都の恋
(渚ゆう子/ベンチャーズ)
ベースがGood!
2001年宇宙の旅(1968年作品)
(アメリカ映画)

イージーライダー
(アメリカ映画)

   
1971
吹けよ風呼べよ嵐
(ピンク・フロイド)
赤い橋(1970年)
(浅川マキ)

夜が明けたら(1970年)
(浅川マキ)
本人が歌うものは音の悪いものしかない

ふしあわせという名の猫(1970年)
(浅川マキ)

かもめ(1970年)
(浅川マキ)

港の彼岸花
(浅川マキ)

花いちもんめ
(浅川マキ)
みどりの壁
(ペルー映画)

ジロがゆく(漫画:1969年作)
真崎守

COM(漫画:月刊)



← 浅川マキ、youtube では著作権侵害とやらで全滅です!
当方はLPレコードの頃までしか手元になくて
youtubeを見て新しくCDを購入したのですがねぇ…
  レコードプレイヤー
(トリオ)

プリメインアンプ
(秋葉原製)

オープンリール・デッキ
(ソニー)

FM/AMチューナー
(トリオ)
1972 Freedom
(Richie Havens)

A Little Help From My Friends
(Joe Cocker)

Soul Sacrifice
(Santana)
ちっちゃな時から
(浅川マキ)

夏休み
(吉田拓郎)

一人の道
(ピンクピクルス)
ウッドストック(1970年作品)
(映画)

生きる(1952年作品)
(監督:黒澤明)
沖縄本渡復帰  
1973   こんな風に過ぎて行くのなら
(浅川マキ)
     
1974 ミスター・ボージャングルス(1970年)
(サミー・デイビス・ジュニア)
       
1975 セイリング
(ロッド・スチュワート)
およげたいやきくん
(子門真人)
ブラザーサンシスタームーン(1972年作品)
(イタリア/イギリス 映画)

菜の花畑のこちらがわ(漫画)
樹村みのり

光る風(漫画)
(山上たつひこ)
   
1976 ミー・アンド・ボビー・マギー(1971年)
(ジャニス・ジョプリン)

ベンツが欲しい(1971年)
(ジャニス・ジョプリン)
夕凪のとき
(浅川マキ)
春うらら
(田山雅充)
     
1977 ユアー・イン・マイ・ハート
(ロッド・スチュワート)
私のブキウギ
(浅川マキ)
私の部屋
(インテリア雑誌)
クロスオーバーイレブン
(NHK-FM 音楽番組)
 
1978 ロックロブスター
(B-52's)
       
1979     エイリアン
(映画)
   
1980 アゲインスト・ザ・ウィンド
(ボブ・シーガー

ザ・シルバー・バレット・バンド)
       
1981 炎のランナー
(ヴァンゲリス)
       
1982 スリラー(PV)
(マイケル・ジャクソン)

シリウス~アイ・イン・ザ・スカイ
(アラン・パーソンズ・プロジェクト)

シェイム・オン・ザ・ムーン
(ボブ・シーガー

ザ・シルバー・バレット・バンド)
  ポルターガイスト
(アメリカ映画)
この映画がサラウンドの凄さを教えてくれた


E.T
(SF映画)
   
1983 カーマは気まぐれ
(カルチャークラブ)

ビリー・ジーン
(マイケル・ジャクソン)

ビートイット
(マイケル・ジャクソン)

真夏の夜の夢
(ストラングラーズ)
  童夢/AKIRA(漫画)
大友 克洋
SONY MUSIC TV
(洋楽プロモーションビデオ番組)
 
1984 ステーショナリー・トラベラー
(キャメル)

5:10 AM ヒッチハイキング
(ロジャー・ウォーターズ)

シー・バップ
(シンディ・ローパー)

サウス・セントラル・レイン
(REM)

アンダスタンディング
(ボブ・シーガー)
  風の谷のナウシカ
(アニメ映画)

キリング・フィールド
(イギリス映画)
初めて観たとき、妙にリアル感があって心臓がドキドキでした
   
1985 ウィ・アー・ザ・ワールド

タキシード・ジャンクション(1975年)
(マンハッタン・トランスファー)

シャンソン・ダムール(1976年)
(マンハッタン・トランスファー)
      ビデオデッキ(ベータ)
(パイオニア)
1986
チェンジ・オブ・ハート
(シンディ・ローパー)
  スター・ウォーズ(1977年~)
(SF映画)
  レーザーディスク
(マランツ)

ビデオカメラ
(ソニー)
1987
       
1988 シティ・オブ・ドリームス
(トーキング・ヘッズ)
  となりのトトロ
(アニメ映画)
  カセットデッキ
(テクニクス)
1989 マター・オブ・トラスト(1986年)
(ビリー・ジョエル)
    元号:平成

ベルリンの壁の崩壊
AVアンプ
(DENON)
サラウンド対応
1990 ラヴ・ミー・テンダー(1950年代)カバー
(パーシー・スレッジ)
       
1991     ある日どこかで(1980年作品)
(SF映画)
  BSチューナー
(ソニー)
1992     炎628(1985年作品)
(ソ連映画)
  パソコン
(NEC:PC-98)
1993 ヒューマン・ホィールズ
(ジョン・メレンキャンプ)
  コヤニスカッティ(1982年作品)
(ドキュメンタリー映画)
   
1994 ホテル・カリフォルニア(1994年版)
(イーグルス)
    SONY MUSIC TV(終了)
(洋楽プロモーションビデオ番組)
コードレス・ヘッドフォン
(ソニー)
1995         CDプレーヤー
(オンキョー)
1996         カセット・ウォークマン
(ソニー)

パソコン
(自作:DOSV)
1997         デジタルビデオカメラ
(ソニー)
1998         MDデッキ
(ソニー)

MDウォークマン
(ソニー)
1999         CD/DVD/LDコンパチブル
(パイオニア)
2000    
リバーダンス リバーダンス (youtube)

日本公演を観に行く、DVDと同じ構成演出内容だったが感動で眼が潤んだ。

(画像クリックでAmazonへ)
  デジタルカメラ
(リコー)
2001       9.11事件

クロスオーバーイレブン(終了)
(NHK-FM 音楽番組)
 
2002       ベータVCR生産終了
(SONY)
DVD/HDD
(東芝)
2003          
2004 Amazing Grace(1987年)
(白鳥英美子)
       
2005          
2006         デジタル・オーディオプレーヤー
(SIGNEO)

USBサウンドプロセッサー
(Creative)
2007          
2008 アンチェイン・マイ・ハート(1987年)
(ジョー・コッカー)
       
2009    
チェイサー チェイサー

観終わって、口が渇いていた、窓の外の景色を見ながら「これ、映画なんだよね…」と自分を納得させる。侮れない恐ろし韓国映画。

(画像クリックでAmazonへ)
   
2010 Little Drummer Boy(1958年)
(米クリスマス定番ソング)
 
オーケストラ オーケストラ

タイトルは「コンサート」なんだけれど、邦題は「オーケストラ」??。コメディタッチだけれどクラシックっていいかもね…と感じさせてくれる。感動!
(画像クリックでAmazonへ)

浅川マキ

浅川マキ 死亡記事
切なく淋しく切り抜く…

カセットウォークマン販売終了
(SONY)
プラズマテレビ
(パナソニック)

Blu-ray/HDD
(パナソニック)
2011       東日本大震災
計画停電
 
2012    
アイアンスカイ アイアン・スカイ

ひねりありのB級映画だよ。マドンナよりシンディーを好むおじさんはこういうの好きだなぁ。

(画像クリックでAmazonへ)
   
2013    
ジャンゴ ジャンゴ

タランティーノ監督の実に痛快な映画。お~(やっぱりねぇ…)!と納得する悪役ディカプリオの登場がいいねぇ!

(画像クリックでAmazonへ)
   
2014 Whats Up(1993年)
(4 Non Blondes)
 
グランドブダペストホテル グランドブダペストホテル

テンポの良いコメディーで見終わった感想は「面白い!」。あれ…あの方は?という俳優さんがいっぱい。87回アカデミー賞で4部門受賞。

(画像クリックでAmazonへ)
   
2015 Back to Black
(2006年)

(Amy Winehouse)

Love is a losing game
(2006年)

(Amy Winehouse)

You know i'm no good
(2006年)

(Amy Winehouse)
 
アバウトタイム アバウト・タイム(2014年公開)

自分の人生(恋と家族)をより良くしようとタイムトラベルを繰り返す物語。1日を大切に過ごすということへの感慨がある。重くないタイムトラベルだ。

(画像クリックでAmazonへ)

控え目な選曲の挿入音楽が気になってサウンドトラックを購入。その中で Back to Black を唄う Amy Winehouse が私の心に響いた。久々の発掘だっ!でCD購入!。
   
2016    
偉大なるマルグリット 偉大なるマルグリット

音痴を貫きとおす無拓さが良い。滑稽すぎて涙がでるけど切なさが漂う。

同じ題材でメリル・ストリープが演じる「マダム・フローレンス」もあるが、これよりも実感がある。
(画像クリックでAmazonへ)
   
2017    
手紙は憶えている 手紙は憶えている

老人の言動にクスリとさせられる。認知症の老人でなければできなかった現代に残る復讐劇。「えっ…」のラストが全てを物語る。
(画像クリックでAmazonへ)

   
2018
Hallelujah
Kaylee Rodgers
       
2019    平成 ⇒ 令和(5/1)