このページは 「
神奈川県立 生命の星・地球博物館
」で催される
「魚の会」
の講演会情報を集めたものです。
講演会のアーカイブはこちらで見ることができます ⇒ 「
魚の会講演会
」
2024(令和6)年度
第1回
5/19
「 熱帯魚のうそ、ほんと!」
講師:浦野 貴士(うらの たかし)氏
第2回
8/11
魚類の生活史を調べる-リュウキュウアユの生活史研究を例に-
講師:立原 一憲(たちはら かつのり)氏
第3回
11/17
神奈川県淡水魚類チェックリストの作成
講師:木村 喜芳(きむら きよし)氏
第4回
2/23
魚と歩んだ50年
講師:萩原 清司(はぎわら きよし)氏
2023(令和5)年度
第1回
5/21
謎多き“汎世界分布種”―シロカサゴから読み解く
グローバルコンベアーベルトによる輸送システム―」
講師:和田 英敏(わだ ひでとし)氏
第2回
8/27
真鶴の自然教育と海の変化
講師:栢沼 勇魚(かやぬま いさな)氏
第3回
11/19
ペリーが持ち帰った魚の謎-ペリー艦隊と海洋生物
講師:奥津 弘高(おくつ ひろたか)氏
第4回
2/25
未知の魚を求めて―私の採集遍歴
講師:瀬能 宏(せのう ひろし)氏
2022(令和4)年度
第1回
5/22
ヤマメとアマゴの日本列島での進化
講師:岩槻 幸雄(いわつき ゆきお)氏
第2回
8/28
黒潮が育む薩南諸島の魚たち
講師:本村 浩之(もとむら ひろゆき)氏
第3回
11/20
性転換する魚たち
講師:須之部 友基(すのべ ともき)氏
第4回
2/26
魚たちの今昔-ゆるやかに変化する南日本の魚類多様性
講師:小枝 圭太(こえだ けいた)氏
2021(令和3)年度
第1回
5/23
シーボルトが見た日本の水辺の原風景
講師:細谷 和海(ほそや かずみ)氏
第2回
6/6
新江ノ島水族館の取り組み
講師:崎山 直夫(さきやま ただお)氏
第3回
7/18
宮崎県の ”さかなのまち” の魚類多様性
講師:村瀬敦宣(むらせあつのぶ)氏
第4回
10/17
中止
2020(令和2)年度
第1回
5/24
延期
「東南アジアの魚類の多様性」
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
講師:木村 清志(きむら せいし)氏
第2回
8/30
延期
「守ろう 日本の淡水魚」
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
講師:細谷 和海(ほそや かずみ)氏
第1回
10/25
東南アジアでの沿岸魚類調査-未知の魚と図鑑作り
講師:木村 清志(きむら せいし)氏
第3回
11/22
駿河湾の深海ザメの話
講師:田中 彰 (たなか しょう)氏
第4回
2/28
延期
「新江ノ島水族館の取り組み」
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
講師:崎山 直夫(さきやま ただお)氏
第2回
3/21
延期
「守ろう 日本の淡水魚」
(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
講師:細谷 和海(ほそや かずみ)氏
2019(令和元)年度
第1回
5/26
拝啓ヤドカリ様-もっと知りたいので質問します-
講師:奥野 淳兒(おくの じゅんじ)氏
第2回
8/18
メガマウスザメ --- 未知の巨大ザメの最新情報 ---
講師:仲谷 一宏(なかや かずひろ)氏
第3回
11/24
日本のカニ類研究と酒井恒(さかい つね)博士
講師:一寸木 肇(ちょっき はじめ)氏
第4回
2/16
ヨシノボリあれこれ
講師:鈴木 寿之(すずき としゆき)氏
2018(平30)年度
第1回
5/27
日本のフナはこんなフナ ― どこにでもいる普通の魚が難しくて面白い!
講師:高田 未来美(たかだ みくみ)氏
第2回
8/19
ミミズハゼ類は何種いるのだろうか?
講師:渋川 浩一(しぶかわ こういち)氏
第3回
11/24
ウシマンボウ~世界一重い硬骨魚としてギネス記録に認定されるまで~
講師:澤井 悦郎(さわい えつろう)氏
第4回
2/17
琵琶湖に残った日本在来のコイ:わかっていること、今調べていること
講師:馬渕 浩司(まぶち こうじ)氏
2017(平29)年度
第1回
5/28
寄生性甲殻類の研究 ~だから寄生虫学はおもしろい!~
講師:齋藤 暢宏(さいとう のぶひろ)氏
第2回
8/20
美ら海の食用魚~沖縄県泊・牧港漁港を中心に
講師:島田 和彦(しまだ かずひこ)氏
第3回
11/26
エビの名前あれこれ
講師:奥野 淳兒(おくの じゅんじ)氏
第4回
2/11
三崎魚市場の魚―33年間の記録
講師:山田 和彦(やまだ かずひこ)氏
2016(平28)年度
第1回
5/29
相模灘はヒラムシの“聖地”
講師:奥野 淳兒(おくの じゅんじ)氏
第2回
8/14
日本のドジョウ、その謎と不思議
講師:中島 淳(なかじま じゅん)氏
第3回
11/13
コーラルフィッシュから深海魚まで、見て歩き
講師:岸本 浩和(きしもと ひろかず)氏
第4回
2/19
魚たちの繁殖、知られざるかれらの愛の流儀
講師:阿部 秀樹(あべ ひでき)氏
2015(平27)年度
第1回
5/31
日本のメダカ、世界のメダカ
講師:酒泉 満(さかいずみ みつる)氏
第2回
8/9
自然科学に貢献した江戸の博物画
講師:滝川 祐子(たきがわ ゆうこ)氏
第3回
11/29
相模湾は宝だ!~相模湾の魅力と未来へ~
講師:石戸谷 博範(いしどや ひろのり)氏
第4回
2/21
深海生物を世界のアイドルに! ~沼津港深海水族館の作り方~
講師:石垣 幸二(いしがき こうじ)氏
2014(平26)年度
第1回
5/18
「私とさかな」~さかなが教えてくれたこと~
講師:簑島 清夫 (みのしま きよお)氏
第2回
8/24
メダカの日本史
講師:佐原 雄二(さわら ゆうじ)氏
第3回
12/7
私の魚採りと魚類分類学
講師:波戸岡 清峰(はとおか きよたか)氏
第4回
2/22
西表島のハゼの興味深い生態
講師:矢野 維幾(やの これちか)氏
2013(平25)年度
第1回
5/19
日本魚学の系譜 -田中茂穂博士の以前と以後-
講師:中坊 徹次(なかぼう てつじ)氏
第2回
8/18
日本人魚類学者の系譜 -田中茂穂から松原喜代松とその後-
講師:松浦 啓一(まつうら けいいち)氏
第3回
11/4
益田師匠との旅
講師:中村 宏治 (なかむら こうじ)氏
第4回
2/23
渋沢敬三と魚をめぐる世界
講師:永井 美穂(ながい みほ)氏
2012(平24)年度
第1回
5/20
シーボルト以前にヨーロッパへ渡った日本産魚類資料
講師:吉野 哲夫(よしの てつお)氏
第2回
10/28
岩手の魚類・東日本大震災
講師:井田 齋(いだ ひとし)氏
第3回
11/25
釣り人のアオギス=いかに愛され、いかに忘れられたか
講師:小西 英人(こにし ひでと)氏
第4回
2/24
伊豆のウミウシ、伊豆の海
講師:鈴木 敬宇(すずき けいう)氏
2011(平23)年度
第1回
5/22
田沢湖の固有種クニマス
講師:杉山 秀樹(すぎやま ひでき)氏
第2回
8/21
魚から見た東京湾の環境改変と環境再生
講師:工藤 孝浩(くどう たかひろ)氏
第3回
11/6
海の魚の繁殖行動
講師:瓜生 知史 (うりゅう とものぶ)氏
第4回
2/26
葛西臨海水族園の魚たち
講師:西 源二郎(にし げんじろう)氏
2010(平22)年度
第1回
5/9
サメ ホットニュース -メガマウスザメの最新情報-
講師:仲谷 一宏(なかや かずひろ)氏
第2回
8/15
奄美大島・大島海峡周辺のハゼ亜目魚類の生息環境
講師:萩原 清司(はぎわら きよし)氏
第3回
11/7
西表島の淡水魚 -浦内川の魚類を中心に-
講師:鈴木 寿之 (すずき としゆき)氏
第4回
2/6
潜水船から見た深海魚
講師:根本 卓(ねもと すぐる)氏
2009(平21)年度
第1回
5/17
深海魚 ~暗黒街のモンスターたち~
講師:尼岡 邦夫(あまおか くにお)氏
第2回
8/30
マイワシ5万尾の展示に向けて魚類大水槽生物入れ換え大作戦
講師:安部 泰 (あべ やすし)氏
第3回
11/8
ウナギの謎はどこまで解けたか? -その回遊と産卵-
講師:塚本 勝巳(つかもと かつみ)氏
第4回
2/28
水生生物調査
講師:齋藤 和久(さいとう かずひさ)氏
2008(平20)年度
第1回
これ以前になるとWeb上にデーターが見つからない…
第2回
第3回
第4回
編集:
磯の魚たち
( 魚の会会員:江藤 )