携帯用の網 |
毎年のことながら、採集閑散期になると何かしら網を作ってしまうというのは採集人の性なんでしょうね。今回は「手軽に持って行けるように・・・」というものを目指して作ってみました。 |
毎回悩む枠の固定部分、前々回ではハンダ付けでしたが失敗、前回の方法で上手くいったので今回も同じ方法で。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
網を枠に留めた後、右の丸棒の穴に合わせて先端を曲げます。 | 穴と溝に合わせるとピッタリ!溝は彫刻刀で掘りました。 | 糸をきつく巻いていきます。2回巻きすると右のようには入らなくなる。 | 丸棒が入る竿の位置の先端に2mmの穴を貫通。留め具はカラークリップ。 | これで完成です。 |
今回使った竿は、渓流釣り用(グラスファイバー)13本継で3.9M。手元から3本目で糸を巻いた丸棒にピッタシ合いました。竿は「しなるのでは?」という懸念がありましたが、まったく大丈夫です。リサイクルした網を使った方は思っていたより大きくなってしまいましたが、ナップザックには丁度入ります。「さあ、魚採りに行くぞ〜!」という井手達でなく、「ちょっと海まで・・」という時に携帯できるものが欲しかった訳です。 |
( 2003-1-25 ) |
ホームページの最初へ戻る | 前のページへ戻る |