日 付 |
発症箇所 |
病 状 & コ メ ン ト |
2018年 1月 |
右手前腕部 |
 |
|
今年も「病気平癒の祈願」を行う。
右手前腕部、昨年の10月20日に手術してから約3か月目にして皮膚の穴は塞がった(左写真参照)。
半透明の薄い皮が時々出来てくるので細胞の再生は続いているみたい。手首の角度や力の入れ具合によっては皮膚が突っ張るのでピリット感がある。
整形外科の受診も今月で終了した。膿瘍の原因としては抗酸菌の反応が出なかったので、主治医も「よく判りません…」とのこと。
それは、現状の抗酸菌検査では反応しない未知の菌がいるかもしれないということになるが、Web検索してみれば無菌性膿瘍なんて語句も見つかります。結局のところ、現状では何んにも判らないということですね。
右手前腕部以外の痛みとしては、左膝や左の大腿骨付け根あたりにチラリとあったけれど、動作制限を伴うこともなく、4日~5日で痛みは消えていきました。
|
2018年 2月 |
|
右手前腕部、力を必要とする作業や手首の角度によっては皮膚が突っ張ることによるピリッと感が時々はあったが徐々に気にならなくなっていった。
表面の膿瘍部中心を削り取って凹んでいた皮膚も内部から肉が付いてきて、力仕事もこなせるようになってきた。人間の…というより生物の回復力はすごいと感じる。
日々落ち着いてきたので白血球とCRP(炎症反応)のグラフを作ってみた。

「ほぉ~」とひとりで言ってみる。2月は両値とも標準値内ではないか!
この数値で全てが表せる訳ではないだろうけれど、何か安心するね。
でも、安心感とは裏腹にチラリと痛い症状が出る。
右手肘(ひじ)、肘を中心として前腕~上腕部が痛い。物の上げ下げや押したり引いたりすると痛い。コーヒーカップを口まで持っていけない。2/3ほど入っている2ℓのペットボトルを持ち上げられない。19日~21日。
左膝、立ち上がる時、階段の上り下りで痛み、真っ直ぐには降りられない。見た目の腫れなどはない。夜になって疼くのでモーラステープを貼りセレコックスも飲む。24日~28日。 |
2018年 3月 |
|
大きな痛みは発生していない。
小さな痛み1:右手の中指 第2関節~第3関節にかけて表側に少し痛みあり。外見上の変化は判らないので写真も撮らない。
症状は、スプーンを持つと痛い、トイレのドアノブを回せない、マウスのスクロールでもやや痛い、ハサミを使うと痛い。期間は1日~8日、ピークは3日。
小さな痛み2:首筋 首筋左側、耳の後ろから首の根元にかけて、左を向くと寝違えたような痛みが出る。昨年の2月以来かな?。期間は15日~21日、ピークは19日。
痛みというか違和感というか微妙な感覚だが、左膝、左足のかかとに出たときもあった。
下旬に桜を撮りに電動自転車で川辺まで3日間通った。冬季は全く運動らしきものをやっていないので、少し筋肉痛が出てしまったよ。 |
2018年 4月 |
|
今月は特に痛みは無し!
磯採集に2回行ったけれど、その後に痛みは出なかった。「治っちゃったかな?」と思ってしまう。 |
2018年 5月 |
 |
今月は、左足の親指第一関節に痛みが出た。 赤味があり矢印のところに腫れが認められる。押すと痛みがある。歩く時に違和感をかんじるものの、びっこを引くほどの痛みはない。なんか痛風みたいな感じだね… と先生もおっしゃっていた。痛みの症状が出ていた期間は5日~10日の6日間。
左足の膝、歩くと少し痛みを感じる。膝小僧の半分で外側、押しても痛みは無く、痛む個所は明確には判らない。階段の上り下りでちょっと痛む。痛みの症状が出ていた期間は11日~19日の9日間。 |
2018年 6月 |
|
左手の親指、第2関節、強く曲げたり、掴んだり、重いものを持ったりすると痛みが発生する。
日常でやや動作制限が伴い、硬い蓋を開けられない、コーヒーミルを掴んで固定できない。痛みの症状が出ていた期間は23日~25日の3日間。
左膝、深く曲げると痛みが発生する。痛い箇所は膝頭の縁の上部分あたり、立ち上がりが辛い。歩く時にわずかに痛みがある。階段の上り下りは手すりが必要だ。
痛くなって2日目、就寝時にしくしくと痛みを感じるので湿布を貼る。膝頭全体に熱感あり。痛みの症状が出ていた期間は25日~30日の6日間。 |
2018年 7月 |
|
先月からの左膝の残り症状があり、階段の上り下りでやや鈍い痛みが発生するが手すりは使わなくてもよい状態。~8日で症状は無くなる。
他には特に記載するような症状は無し。 |
2018年 8月 |
左足親指第一関節 |
 |
|
右手の小指~薬指 第3関節付近 |
 |
|
左肘辺り |
 |
|
今月はポツポツポツリと小まめに痛みが出る箇所があった。
左足の親指第一関節(左画像参照)、5月に出たときと同じようだけれど、内側の角辺りの箇所のみ。やや赤味があり少し腫れている、押すと痛みがある、歩く時に違和感があるが痛みとまではいかない。症状が出ていた期間は 8/1~8/7。
右手の小指~薬指の第3関節付近(左画像参照)、曲げる、伸ばす、広げると痛みが発生する。腫れが認められる。箸で物を掴むのが大変だ。マウスを持っているとジンジン感がある、セレコックスを飲む。夜になってしくしくと痛みを感じるので湿布を貼る。症状が出ていた期間は 8/6~8/10。
首の根元周り、首の前側、首に力が入るような姿勢になると、首を中心にして筋肉痛みたいな痛みが発生する。鎖骨と胸骨が繋がるところを押すと痛みがある。触れてみると腫れているような感じがするが、鏡に映してみても目視では判らない。症状が出ていた期間は 8/21~8/23。
左肘辺り(左画像参照)、腕を真っ直ぐに伸ばそうとすると痛みが発生する。肘から前腕部にかけての内側あたり、押してみても明確な位置は判らない。腫れはない。症状が出ていた期間は 8/22~8/31。
腰が痛い、背骨の両側辺り、押しても痛みは無し、腫れはなし。膝が痛い、膝頭の周辺で上と下、押しても痛みは無し、腫れはなし。
磯採集に行く前の6日間に上記の腰と膝に痛みを感じてセレコックスを服用していた。今年の夏は異常と言えるほどに暑かったが、3時間半ほど岩場を歩き廻れることが出来たので、症状は軽かったとみえる。 |
2018年 9月 |
左手親指第一関節 |
 |
|
今月の痛みが出た箇所は主に3ヵ所、先月と比べれば少ない。
左手親指の第一関節(左画像参照)、曲げると痛みが発生する。押すと痛い箇所がある(〇印)。何が不便かといえば、ペットボトルの蓋を開ける時。症状が出ていた期間は 9/15~9/18。
右足股関節、歩くと痛みが発生しややびっこを引く。中腰姿勢で物を取ろうとした時などではやや強い痛みが発生する。負荷をかけないで、ただ曲げる分には痛くない。症状が出ていた期間は 9/12~9/19。
背中が痛い、背骨の真ん中あたりで背骨右側の縁。手を背中に回してやっと届くような位置になるけれど、押すと痛い箇所がある。背中を曲げるときや身体を動かそうと負荷がかかる姿勢になると痛みが発生する。うがいは出来ない。症状が出ていた期間は 9/17~9/20。
|
2018年 10月 |
|
右手親指の第一関節、先月の左手親指の第一関節と同様で、今月は右手側。曲げると痛みが発生する。押すと痛い箇所があり、僅かに赤味と腫れが認められる。これは痛風っぽい感じがする。症状が出ていた期間は 10/21~10/23。
首筋が痛い、耳の後ろ側~首筋~肩にかけて、首の方向を変えると痛い。寝違えた時の痛みに似ている。左側に出て治まったら右側にも出た。どちらも短期間で、症状が出ていた期間は 10/21~10/23。セレコックス服用。
肋骨、左側で鎖骨の下5本目、胸骨との境目辺り、押すと痛みあり、大きく息を吸うと少し痛みを感じる。仰向けになって触れてみると腫れているような感覚があるが、目視では判らない。症状が出ていた期間は 10/22~10/23。
左膝、歩くと痛みを感じる。階段の上り下りは痛い。押しても痛い箇所は判らない。症状が出ていた期間は 10/28~10/31。セレコックス服用。 |
2018年 11月 |
|
左足の親指、左足の親指第2関節(付け根)付近で足の裏側、歩くと少し痛みを感じるがびっこを引く程では無い。押すと痛みを感じるが目視では変化は認められない。症状が出ていた期間は 11/6~11/8。
右の股関節、支点となる個所でほぼ真横の位置、押すと痛みを感じる。歩く時や立ち上がる時などに痛みが発生する。症状が出ていた期間は 11/6~11/9。セレコックス服用。 |
2018年 12月 |
左/右足のかかと |
 |
|
左足のかかと(左図参照)、かかとの骨の底面辺りで、外側の横から押すと痛みがあるが、内側、真後ろ、真下から押しても痛みは感じない。歩くときに痛みを感じる。びっこを引くような強い痛みではないが、かかとをまともに着地することが出来ないのでスタスタとは歩けない。
症状がひと月続くのだが、痛みが強かったり弱かったりと波がある。「今日は動き回る作業がある…」という時にはセレコックスを飲んでいれば、一応それなりに作業の遂行はできる。
右足のかかと、痛みの箇所、症状も左足と同様だが、一晩だけ歩くと鋭い痛みが発生しびっこを引いた。この痛みは久しぶりだぁ!。症状が出ていた期間は左足よりも短かった。 12/16~12/28。
|
2019年 1月 | | 今月は大きな動作制限を伴う痛みは無いが、「ちょっと痛いけれど、まぁほぼ動けるよ」というのが、左足かかと(先月から引きずっているもの)1月1日~1月20日、右足かかと、1月13日~1月20日、左膝、1月19日~1月31日に出ていた。
右の脇腹付近に筋肉痛に似た痛みが発生する。肋骨の一番下辺りを押すと痛みがある。負荷がかかるような動作、身体を反らせる、捻る、屈みこむ、などで痛みが発生する。1月5日~1月10日。
頭痛、これまで風邪を引いた時ぐらいしか頭が痛くなることは無かったのだけれど、2018年2月(膿瘍の手術後だね…)から、月に1回~3回ほど頭が痛くなる。
頭が痛くなってくるときの症状は、生あくび ⇒ 寒気、右首筋痛み ⇒ 全体頭痛 ⇒ 左眼奥辺りの頭痛 ⇒ 沈痛、とほぼパターン化している。
沈痛までの時間はほぼ半日ぐらいだけれど、痛くて動きたくないのでバファリンを飲んで横になってしまう。無理に動くと嘔吐するときもある。
「何となく気になる…」から「ちょっとまずいかなぁ…」と、感じるところまでになっている。 |
2019年 2月 | | 今月の症状は左膝に尽きる。家の中で歩く分には痛みは感じないけれど、階段の上り下りでは痛いという程ではないがちょっと気を使ったりそうでなかったりと、痛い~痛くないの微妙な症状がほぼ1ヶ月続いた。
3ヶ月毎の診察に行ってきた。CRP値と白血球の値をグラフ化してみる。 (クリックすると大きいものが見られます)

CRP値は、2018年2月~2018年10月の間は基準値0.3mg/dを上下していたが、12月以降はじわじわと上がり始めている。まぁ様子をみてみるしかないけどね。
白血球の値は、2018年2月以降は基準値上限の9600/ulを下回るようになっている。体内で白血球を必要とするモノがないんだろう… と想像する。 |
2019年
3月 |
右手の肘(外側) |
 |
|
右足の甲 |
 |
|
今月も先月に続いて左膝が痛んだ。曲げるとき、歩く時、階段の上り下りで痛みが発生する。手で触れてみると熱感がある。発症期間は3月1日~3月7日と3月18日~3月25日。
右手の肘(外側)、上腕の骨をなぞっていって肘部分にあたる一番出っ張っているところ(左の図参照)。腕を真っ直ぐに伸ばすとき、重いものを持つとき、椅子を引くとき、シャツに腕を通すとき、コーヒーを口に運ぶとき、大きいお皿を持ち上げるときに痛みが発生する。発症期間は3月13日~3月17日。
左足の甲(左写真参照)、運動靴など軟らかめの靴で歩いても痛みを感じることはないが、押すと痛む個所があり(図の破線内)、少し腫れているし赤味も見られる。発症期間は3月19日~3月31日。
1月のところに書いた頭痛のことだけれど、頭部CTを撮ってもらった。「空っぽだから大丈夫だよ!」とは言わなれなかったが、潜在的なモノが無くて一応安心する。でも痛いときがあるんだよね、3月には2回あってバファリンを飲んで横になる。 |
2019年
4月 |
|
今月は痛みの症状は比較的少なかった。
左足の甲(3月↑左写真参照)、歩いても痛みは感じないが、押すと僅かに痛む個所がある。腫れているというか足を下げていることによる浮腫みのようにも見える。発症期間は4月1日~4月7日。
右足裏、2日朝から徐々に痛み始める。歩くときや階段を降りる時に足裏に負荷がかかると痛む。夜になって少しジンジン感があり湿布を貼って寝た。3日の朝は立ち上がる時に松葉杖が欲しいほど痛かった!。足裏に負担をかけると痛いが、指で押して痛いのは甲側で詳しい箇所は判らない。発症期間は4月2日~4月5日。
多少の痛さはあっても桜はあちらこちらと見に行ったし、選挙もあった。下旬には磯採集にも行くことができたのでまぁ良好と言えるかもしれない。
年号の「平成」は今月で終わり ⇒ 来月から「令和」だ。
|
2019年
5月 |
左足の甲 |
 |
|
右足の腓骨上部 |
 |
|
左足の甲(左写真参照)、3月に出た症状と同じだけれど、押して痛い箇所が少し違う。今回は甲で一番高いところの部分(写真の丸印)、腫れぐあいも前回より大きい、赤味が見られる、触れると熱感がある。歩くときに少し痛みがあり、足首を深く曲げられないので小幅で歩く。発症期間は4月30日~5月11日。
右足の腓骨(ひこつ)上部(左図参照)、ひざ下で外側へ一番出っ張っている箇所、押すと痛みがある。歩くと少し痛い、立ち上がる時、曲げるときなど力を入れると痛みが発生するが、びっこを引くまではいかない。発症期間は5月6日~5月10日。
腰、布団をあげて(畳んで)いるときに痛みを感じた(ぎっくり腰とは違います)。顔を洗おうと中腰の姿勢になると痛みが発生する。立っていると少し辛い。発症は5月29日、以後6月へ続く。 |
2019年
6月 |
腰右側 |
 |
|
肋骨と胸骨 |
 |
|
腰右側(左図参照)、先月29日から続いている。押して痛みがあるのは、背中側の右側で骨盤上部。立っていると少し辛く、歩くときは歩幅が狭くなる。椅子から立ち上がるときに痛みがあり、歩き出せるまでに3分ほどかかる。発症期間は5月29日~6月9日。
肋骨と胸骨(左図参照)、左胸側のたぶん肋骨4本目辺りと思うが、肋骨と胸骨が繋がるちょっと高くなっている部分、押すと痛みがある。但し、日常生活には殆ど影響はない。発症期間は 6月9日~6月19日。 |
2019年
7月 |
膝 |
 |
|
左膝(左図参照)、膝小僧に沿って外側で斜め下側、押すと軽い痛みがある。腫れや赤味は見られない。曲げると痛みが発生する。歩くときはややびっこを引く。発症期間は 7月4日~7月12日。
右膝(左図参照)、膝小僧というより関節部分。曲げると痛みが発生するが、歩くときのびっこは引かない。寝返りや高いものを跨ごうとする時など、足を上げようと力を入れると痛みが発生する。横から押すと痛みあり。発症期間は 7月12日~7月17日。 |
2019年
8月 |
左足のかかと |
 |
|
右手親指第二関節 |
 |
|
左足のかかと(左図参照)、2018年12月と同じ症状、かかとの骨の底面辺りで、外側の横から押すと痛みがあるが、内側、真後ろ、真下から押しても痛みは感じない。歩くときに痛みを感じる。びっこを引くような強い痛みではないが、かかとをまともに着地することが出来ないのでスタスタとは歩けない。
症状がひと月続くのだが、痛みが強かったり弱かったりと波がある。家の中で歩く分にはほぼ痛みは感じない。外出して「今日は動き回るなぁ…」という時にはセレコックスを飲んでいれば、一応それなりに動くことはできる。
右手親指第二関節(親指の根本)、曲げると痛い、力を入れると痛いが腫れは見られない、発症の初日などは牛乳パックの口なんか開けられないし、コーヒーカップも持てない、物が掴めない状態だぁ。発症期間は 8/1~8/3。
|
2019年
9月 |
左足のかかと |
 |
|
左足の甲側 |
 |
|
左足のかかと(左図参照)、先月から続いている。歩く時にかかとをまともに着けると少し痛みが発生する。周りの人が見ても速度は遅いけれど普通に歩いているように見えるだろう。10日には痛みはほぼ感じなくなった。
左足の甲側(左図参照)、第2趾(人差し指)、第3趾(中指)の付け根から2㎝ほどの箇所。
歩く時に少し痛い、押すと痛みがある、発赤も見られる。歩く時の痛み、発赤は発症の日を含めて6日間続いた。腫れが目視で判らなくなったのはその3日後となる。発症期間は 9/16~9/24。 |
2019年
10月 |
|
左足の裏(左図参照)、朝起きてから徐々に痛くなってきた。歩くときに足を着地させると痛みが発生する。指側のほうは着地したときに腫れ感があるが目視では判らない。ややびっこぎみの歩き方となる。指で押して痛いのは矢印の箇所。足を着地させなければ痛くはない。発症期間は9/14~11月。
左手首(左図参照)、親指と人差し指の延長線上にあたる箇所、物を掴むときに痛みが発生する。指で押して痛いのは矢印の箇所。牛乳パックの口を開ける時、ズボンを引き上げる時などが辛いね。発症期間は 10/20~10/22。
右手首?(左図参照)、手のひらを着くと痛い。指で押して痛いのは矢印の箇所。床に手を着いて体を支えることができないので立ち上がる時などに労力を要する。洗濯ばさみを開くことができない。発症期間は 10/23~10/26。
|
2019年
11月 |
|
左足の裏(10月参照)、足を着けた時の腫れ感が少し残っている。使わなければ治りは早いと思うが、日常生活で歩かないわけにはいかないからねぇ。発症期間は11/1~18日。
右膝と左膝、曲げると痛みを感じる、階段の昇り降りが痛い、歩く時にびっこを引く、11/1~8までこのような状態。後は痛みに似た違和感というの感じながら経過していき14日まで続く。
鼻血、朝の6時前に鼻血が出る。なんか息苦しいと思って鼻を拭ったら血がベットリ。慌てて鼻を抑えながらキッチンに行くが、たらたらと垂れてシャツや床に落ちる。鼻腔内の細い血管からの出血はサラサラ感があるが、今回はとろみがある。鼻の付け根を冷やしながら血が止まるのを待つ、ちょっと長かったね30分強だよ。
|
2019年
12月 |
右手の中指 |
 |
|
右手の中指(左写真参照)、曲げるとき、まっすぐに伸ばそうとするとき、痛みが発生する。腫れている。第2関節~第3関節にかけて指で押すと内側が痛い。キーボード入力で中指が痛くて使えない。発症期間は12/4~9日で痛みのピークは5日。
右手の中指+薬指、中指は上記に続き2回目、曲げると痛みを感じる。腫れは目視では判らない。物を掴むのが辛い。前回よりは軽微。薬指、曲げると痛みを感じる。腫れているという感じはするが、目視では殆ど判らない。物を持つ掴むが辛い。ハサミを使うことが出来ない。薬指の痛みに中指も引き込まれているような感じもする。発症期間は12/20~28日。以後、起き抜けには中指と薬指が硬くて手の平まで曲げられない。起きて30分ほどすると普通に戻る。 右膝、深く曲げると痛い。階段を降りるとき上る時に少し痛い、椅子から立ち上がる時などは非常に痛い。押して痛い場所は膝がしらの上部分。発症期間は12/9~11日で痛みのピークは9日。 |