磯の魚たち > 魚(幼魚)の画像 ナ行 ノトイスズミ タイドプール(潮だまり)や浅瀬で見られる小さな魚たちの紹介
![]()  | 
    〔 ノトイスズミ 〕イスズミ科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 見られた時期:7月~9月
   海面を漂うちぎれた海藻や漂流物に付きまとっている。通っている磯ではほぼ毎年見ることができるが数は少ない。この個体は7月中旬に採集。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 撮影個体:2.2cm(成魚:50cm) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名:Kyphosus bigibbus Lacepède 1801 | ⦿ 写真クリックで大きい画像 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
  上記と同じ個体です。採集して水槽に入れて10日間ほどはこの状態でした。  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  資料等による日本近海での分布  能登半島、房総半島以南  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 撮影個体:2.0cm(成魚:50cm) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ⦿ 写真クリックで大きい画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イスズミ科5種の中から採集した3種の比較 日本近海のイスズミ科は下記の5種が知られています。 *5種の背びれと臀(しり)びれの棘数と軟条数、体側中央の縦列鱗数を比較してみる。 
 コシナガイスズミだけ"コシナガイスズミ属"で他4種は"イスズミ属"に分類されています。"イスズミ属"4種の識別についての論文が出ています(2022年6月)。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
         この論文を基に当方が採集した3種をまとめてみました(クリックすると拡大画像が開きます)。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||