磯の魚たち > 魚(幼魚)の画像 ナ行 ナンヨウアゴナシ タイドプール(潮だまり)や浅瀬で見られる小さな魚たちの紹介

【 和名の行選択 】
ア行選択 カ行選択 サ行選択 タ行選択 ナ行選択
ハ行選択 マ行選択 ヤ行選択 ラ行選択 ワ行選択
ナンヨウアゴナシ 〔 ナンヨウアゴナシ 〕
ツバメコノシロ科
 見られた時期:10月

たたみ一畳ほどの陸地に近いタイドプール(潮だまり)の端で、20cm程の範囲をクネクネと泳ぎ回っていた。

見つけたときには、見覚えのある泳ぎ方だったけれど、直ぐには何の種類か判らなかった。(理由は最後に記述)

2023年が初採集で、稀な種類となります。

資料による日本近海での分布
伊豆~小笠原諸島、琉球列島
撮影個体:5.1cm(成魚:62cm)
 学名:Polydactylus sexfilis (Valenciennes 1831) ⦿ 写真クリックで大きい画像
ナンヨウアゴナシ 体形と色彩から ツバメコノシロ と思っていたけれど…

遊離軟条(アゴの下のヒゲ状のもの)が6本です。ツバメコノシロは5本なのです。

海で泳いでいるのを見て、簡単に判るものではないですね。

遊離軟条が6本で同じ科に含まれる種にカタグロアゴナシがいます。体形と色彩も似ているようなので、採集したときにはよく確認しましょう。

⦿ 写真クリックで大きい画像
ナンヨウアゴナシ

水槽内ではツバメコノシロのように泳ぎ回ることはなく、底面でウロウロとしていることが多い。

餌は、冷凍ブラインシュリンプ ⇒ 人工餌という流れですが、水槽に入れて2日目から少しづつ人工餌を食べ始めました。慣れてくると水面の餌も食べます。

餌をみつけて食べる時の動作はシュパッと素早い。

⦿ 写真クリックで大きい画像
ナンヨウアゴナシ

冒頭に、 見つけたときには何の種類か判らなかった、と書きましたが。判らなかった理由が分かりました。

上から見ると、ツバメコノシロの胸びれは黒色ですが、ナンヨウアゴナシの胸びれは透明です。これが判らなかった理由です。

成長に伴って色彩は変化すると考えられますが、この個体サイズの頃はひとつの判別材料になるかと思えます。

⦿ 写真クリックで大きい画像
論文が出ています(PDF)↓
和歌山県串本町から得られた本州沿岸2例目のツバメコノシロ科ナンヨウアゴナシの記録(近畿大学)
本州での4~5cmの幼魚個体は標本資料が少ないと考えられるので、上記の採集個体は標本用として「生命の星・地球博物館」に収められました。