TOPページへ
私の人生で一番付き合いが永く、生活の一部となっている音楽と映画。気に留めたことのもろもろを書き綴ったAV記です。


スピーカー工作Ⅲ (2015-07-25)
スピーカー工作Ⅱ (2015-06-28)
スピーカー工作Ⅰ (2015-05-21)
レコードのデジタル化 (2015-04-19)
デジタル化に向けて (2011-01-25)
PCでの音楽環境 (2010-11-06)
デジタル
オーディオプレーヤー
(2010-05-25 )
A&Vフェスタ2005 (2005-09-24)
耳鳴りの周波数 (2005-05-30)
A&Vフェスタ2004 (2004-12-05)
デジタルオーディオプレーヤーの購入。
きっかけは車の買い替え。新しい車プリウスにはカセットの代わりにMDを付けたのだが、外部入力の端子も備えている。この端子にデジタルオーディオプレーヤーを接続すればMD10枚を持って行くよりも遥かにかさばらなくて良い!ということ。
デジタルオーディオプレーヤーは4年ほど前に妻が SIGNEO:SN-A800-256K というのを購入している。

薄くて、パソコンを介せずにダイレクト録音ができるということで購入。開封時に録音用ケーブルがステレオミニプラグであることで不安を感じたが(後述参照①)、やはり不安は的中した。
ダイレクト録音は入力レベルを最小にしても音が割れて録音はできなかったのだ。
参照① 通常ステレオコンポというものにはステレオミニプラグの出力端子というものが存在しない。音声出力はボリュームに入力される前の信号でやりとりされ、音のレベルは一定で出力端子はピンプラグを使用する。ということで、このメーカーは録音のことをきちんと考えていないのではないか?という不安が頭をよぎった。
自分が購入する立場になると、やはり色々と調べてみることになる。

その①、ファイル形式。iPodアップル系のAAC、ソニー系のATRAC、それ以外のWMA、WAV、MP3 などがある。

その②、ファイルの扱いやすさ。保存したファイルはHDDのクラッシュやPCの入れ替えなどでバックアップが必要となるので、自分で管理できるフォルダーに保存したい。

その③、音質。モーターなどの駆動部品がないので製品は作り易いと思うが、反面、音質とは無関係に素子さえあれば名ばかりのデジタルオーディオプレーヤーが誰にでも作れちゃうということになる。
当方としては、保存ファイル形式はCDと同等のWAVとして、それから必要に応じて各種ファイルに変換しようと考えている。

楽曲のファイル管理ソフトとして、ソニー系のx-アプリ、SonicStage(ソニックステージ)、au携帯電話で使われているLISMO(リスモ)やアップル系のiTunes、Windows系のWMA、その他製品に付いてくるもの、フリーソフトといろいろある。

因みに、SonicStage(LISMO同梱)はどこに楽曲ファイルが保存されているのかが見えなくなってしまう(ファイルをくまなく開いて探し出すことは可能だが・・・)、iTunesとWindows系のWMAは一応保存先は見えるが、録音、変換、再生がやはり一元管理されていて自由度は低い。

当方の手元にあるのがUSBオーディオに付いてきたクリエイティブ(creative)社のもので、このソフトは録音、変換、再生がそれぞれ独立したソフトとして動作する。WAV ⇒ MP3、WMAに変換が可能でマウスのドラッグ操作により楽曲ファイルの移動も簡単にできる。

ということで、AAC、ATRAC以外を選択し、音質にも気を配っているというメーカーの姿勢を信じてKENWOOD MG-F508 を購入した。

ヘッドフォン(ATH-AD9)で音楽ファイル(WMA:128Kbps)をPC経由とMG-F508でそれぞれ聞いてみたが違いは判らなかった。シンバルの音が潰れるとか、スチール弦の音が太くなるとか、オーケストラの消えゆく余韻が無くなる等々は取り敢えず感じられなかったので、車内で使えるとは思う。

デジタルオーディオプレーヤーを購入したのをきっかけに、当方の音楽収録はデジタル化へと進み始める。

↑ HP-Top