TOPページへ
私の人生で一番付き合いが永く、生活の一部となっている音楽と映画。気に留めたことのもろもろを書き綴ったAV記です。


スピーカー工作Ⅲ (2015-07-25)
スピーカー工作Ⅱ (2015-06-11)
スピーカー工作Ⅰ (2015-05-22)
レコードのデジタル化 (2015-04-19)
デジタル化に向けて (2011-01-25)
PCでの音楽環境 (2010-11-06)
デジタル
オーディオプレーヤー
(2010-05-25)
A&Vフェスタ2005 (2005-09-24)
耳鳴りの周波数 (2005-05-30)
A&Vフェスタ2004 (2004-12-05)

スピーカー工作Ⅱでございます。

前回に続いて、スピーカー工作をやってみました。今回使用した 8cm フルレンジ・ユニットは TangBand という台湾メーカーの W3-1319SA(下写真:1)というものを使ってみました(製造は中国だけれどね…)。スピーカーボックスは前回と同じく市販の FOSTEX:P800-E を購入して使います。

ユニット取り付け用ネジの下穴を開けるときに、ゴミがスピーカーボックス内に落ちるのを防ぐためにペットボトル300mlを切断してゴミ受けとして使います(下写真:2)。

W3-1319SA を収めるための必要な開口直径は約72mm、P800-E の開口直径は73mmなので何も加工をしなくても取り付けられます。

TangBand W3-1319SA の最低共振周波数はデーターシートによれば 110Hz、FOSTEXのスピーカーボックス P800-E のチューニング周波数は 101Hz、このままでは 100Hz 近辺が強調されて腰の高い低音がボコボコと聴こえてしまう。そのために画用紙を丸めてバスレフポートの長さを調整します(下写真:4)。

(1) (2) (3) (4)
USBオーディオプロセッサー USBオーディオプロセッサー
W3-1319SA ゴミ受け 完成 ポート調整用

音出しの第一印象は…
FE83En を少し重くしたような音です。解像度も有りそうだし、低音域も出ています。このままで数時間、2日間鳴らして3日目にバスレフポートの調整をやりました。

低音域はやはり腰高の音が強調され、ボコボコと聴こえて私的には不快なのです。そこでポート長100mmを作成して聴いてみると、先ほどの腰高のボコボコ音が随分とおとなしくなりまして、おぉ…これで良いかな…という感じになりました。P800-E のポート長は約55mmなので2倍弱の長さになります。

ポートの長さは根拠のない当てずっぽうなのかぃ?…、いえいえ一応目安は付けておりますよ。こちらを利用させて頂きました ⇒ 密閉/バスレフ型エンクロージャー設計プログラム

試しに、ポート長を75mmにしてみると、これも腰高の音になってしまいました。今のところは100mmで落ち着いておりますが、機会があれば110mm、120mmも試してみたいところです。

FE83Enと音を比較してみると…
解像度は同等か?、出てくる音を少し低域側にシフトした感じになります。打楽器やピアノ演奏などでは音の輪郭がハッキリして前に出てくる。ボーカルの絞り出す声はリアル感が感じられる。低域方向の量感があることでオーケストラの演奏などもホールの雰囲気を感じられます。一方、アコースティックギターの爽やかさや余韻の残り方は劣ります。

1ヵ月ほどW3-1319SAを聴いた後に改めてFE83Enを聴いてみると、「高域寄りの軽い音…」と感じられます。どちらを選ぶかぃ?と聞かれたら、迷わずW3-1319SAを選びます。

さて、GX-70HD2(オンキョー:パワードスピーカー)⇒ FE83En(フォステクス)⇒ W3-1319SA(TangBand)と音は善い方向(マイナスではない)に進行していますので、次のステップ「スピーカー工作Ⅲ」も検討中です。


↑ HP-Top