磯の魚たち > 魚(幼魚)の画像 サ行 サツキハゼ タイドプール(潮だまり)や浅瀬で見られる小さな魚たちの紹介
![]()  | 
    〔 サツキハゼ 〕 クロユリハゼ科  | 
| 
  見られた時期:6月~10月
   深さ60cmほどの小さなタイドプール(潮だまり)の中層で採集。静かに追い込んでいけば素直に採れます。 汽水域や内湾で群れているとのことですが、通っている磯では見たことがなくて、この個体が初採集となります(2022年)。 | 
|
|  資料等による日本近海での分布  千葉県~屋久島の太平洋沿岸 能登半島~九州北岸の日本海沿岸  | 
|
| 撮影個体:3.6cm(成魚:6cm) | |
| 学名:Parioglossus dotui Tomiyama 1958 | ⦿ 写真クリックで大きい画像 | 
![]()  | 
  小穴を好み、オーバーフローの排水穴(4mm)から濾過槽へ2度も落っこちてしまいました。目の細かいネットを張って防止します。 性格は温和ですが臆病で警戒心が強い。水槽内では岩の下のくぼみを住み家としているのですが、何日も姿を見せないことがあります。 人工餌に慣れるのは早いですが、小食という感じですね。  | 
| 撮影個体:3.6cm(成魚:6cm) | |
| ⦿ 写真クリックで大きい画像 | |
![]()  | 
  
       目の下部にある水色の斑紋は、見る角度によってキラキラと輝きます。
     飼育してみて「なるほどね」という記事を見つけました。↓ どこへ行ってた!サツキハゼ(新江ノ島水族館 えのすいトリーター日誌) 上記の記事内でリンク不備のところはここです。→ 研究発表 我が家では4か月間姿を見せませんでした。 | 
| 撮影個体:3.6cm(成魚:6cm) | |
| ⦿ 写真クリックで大きい画像 |