HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは、とても気になるものです。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2000年 ) =
 
(水色の実線は1999年度の採集海域)
● 採集海域  ● 黒潮  
表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます(20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
   
   
   

・12月、今年の更新はこれで終了です。採集海域へは黒潮が接近し、夏~秋に来て欲しかったパターンです。来年からは黒潮の図も入れる予定です。それでは皆様、良い~良いお年をお迎えくださいね!!(12/26)
・12月、鉄人の方々を除いて、普通の方々の殆どは今年の採集は終了のようです。採集海域の水温は 18℃ 台といっても数キロ沖合いの話、お魚もこちらへ移動してるかしらね?(12/09)
・11月、黒潮は辛うじて資料に載っている程度で遠い、このところ大きな変化は少なくなっている。採集海域の水温は 19℃ 台になった。外気温は 10℃前後でタイドプールは冷蔵庫の感有り。(11/18)
・11月、黒潮は辛うじて資料に載っている程度だが、蛇行端部は房総沖合い50数キロ、もう少しは近づくか?採集海域の水温が 20℃ 台になったけど、時には外気温よりもホットの日もある。(11/08)
・10月、黒潮は辛うじて資料に載っている、遠い・・・遠い・・・、採集海域の水温が 20℃ を切るのも、もう時間のもんだいか・・・寂しいな~(10/27)
・10月、黒潮は何処???、資料に載らない程遠い・・・(もっと広域の資料で確認!)朝夕めっきり寒くなりましたね、外気温に左右されるタイドプールの魚たちは、まだ大丈夫なのかな?(10/20)
・10月、黒潮は八丈島の外を大きく蛇行、資料に載らない程の沖合いに位置する。気温が下がり始めました、タイドプールの水温と採集海域の水温の差がそろそろ出始める頃。(10/10)
・9月、大きく蛇行した黒潮が房総半島を舐めるように接近したのが 20日、今は約 50Km 程の沖合い。ススキの穂が目立つようになりました。相模湾近辺の水温は下がり始めるのかな?(09/26)
・9月、11日から八丈島を周って黒潮が房総半島へ接近!相模湾へもおこぼれがきてくれるかな?相模湾近辺は黒潮が離れると水温は2℃ほど低下してしまう、黒潮の湾曲蛇行が大きすぎる。(09/16)
・8月、22日から八丈島を周って黒潮が接近!どれくらいの間持ってくれるか興味深々!相模湾近辺の水温も伴って上昇、しめしめと期待して出かけたものの・・・まだ早過ぎた。(08/29)
・8月、黒潮は相変わらず八丈島の外回り、10日以降から、また資料に辛うじて黒潮が載る程度まで遠離岸。相模湾近辺の水温も伴って低下、また伊豆諸島近海でのキンメ漁も低迷とか(神奈川新聞 8/11)(08/21)
・8月、黒潮は相変わらず八丈島の外回りだが、見ている資料に黒潮の端っこが載るようになってきている。相模湾近辺の水温は黒潮と1℃しか差がない、黒潮との間にある三宅島、大島近辺も前回より+2℃の上昇。(08/10)
・7月、黒潮は相変わらず八丈島の外回りで、三宅島近辺の低温域を迂回、見ている資料に載らない。相模湾は陸地に近いほど水温は上昇(+2℃)、三宅島近辺は 23℃。(07/29)
・7月、黒潮は八丈島の外回りで、見ている資料に載らないほど離れています。相模湾は陸地に近いほど水温は上昇(+2℃)、三宅島近辺が逆に下がっているのかな?(07/17)
・7月、黒潮は 26℃ ラインが形成されました、八丈島の外回りと、かなり離れています。三宅島近辺で地震が頻繁に発生していますが、ここを黒潮が通過するとき、何か影響が出るのでしょうか?(07/07)
・6月、黒潮は 25℃ ラインが形成されました。採集海域近辺、20℃台を維持、東伊豆で「クビフリケヤリムシ」(新種:命名)発見とか。(National Geogra 7月号)(06/28)
・6月、黒潮の 24℃ ラインが頭打ち状態ですが、採集海域近辺、20℃台に突入しました、チョウチョウウオ2固体、チョウハン1固体確認。(06/17)
・6月、衣替えも済みました、これからはTシャツと短パンで、快適に海で過ごしましょう!。採集海域近辺、20℃台は目の前です。黒潮も 24℃ ラインが2~3日で形成されそう。(06/04)
・5月、最初の干潮を狙って磯へ行く予定でしたが、雨・・・台風2号の影響です、残念!。採集海域近辺、そろそろ 18℃台に落ち着きそうな気配です。黒潮の蛇行が急峻ですね。(05/20)
・2月、2月からずーっと、ずーっと仕事も私事も忙しくて更新を怠っておりました。相模湾で「ネジリンボウ」が発見されています(1/22付 神奈川新聞)神奈川県では初記録とか・・・(04/28)