HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは、とても気になるものです。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2005年 ) =
       
(実線は2004年度の温度軌跡)      
表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます。
  (20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
 
    12月28日の様子 黒潮の履歴 ⇒ 2005

12月下 今年最後の更新です。黒潮の流れ方が大きく離れていく方向に変わりました。採集海域の水温は早くもグラフ外となってしまって13℃台となっています。これはこのグラフを作成し始めてから初めての現象で、来年の水温変化がちょっと気になりだしました。早く冬がきて、早く春がくるのでしょうかねぇ。 (12/28)
12月中 今年は各地で雪の降るのが20日~30日ほど早いそうで、尋常ではないですね。採集海域の水温低下も昨年より早いですよ。黒潮の流れ方は前回と殆ど変化ありません。寒いけど水槽の掃除を実行しました、きれいになった水槽を眺めると眼が細まります。水の蒸発が早いので、人工海水のもと取り寄せました。 (12/17)
12月上 最高気温が10℃を下回る日が時々でてくるようになりました。もしタイドプールに南方系の魚がいれば、もはや死滅状態です。黒潮の流れは前回から引き続き安定しており房総半島にたいしては接岸の状況で、漁港採集はまだ楽しめそう。水槽の掃除が次第に億劫になりつつあります。 (12/07)
11月下 寒くて採集に行かないんだよ、という気持ちがあるためか、更新するのを忘れていました。30日のデータだと間隔が空きすぎるので25日の分となりますが、25日~30日は黒潮の流れ方がほとんど変わっていませんですね。なかなか良い流れ方をしており、房総半島へは接岸傾向。シーズン中だとよかったのにネ・・・とついつい思ってしまいます。 (11/30)
11月中 前回と比べると黒潮の流れが随分と良くなってきました、ね(何となく悔しいけれど・・・)。昨今は朝夕が冷え込んで、急に冬が来そうな感じを受けており、さぞ海も冷たかろうと考えるのですが、水温は19℃台。ちなみに天気予報の気温は7℃~14℃ですから、海はまだまだ暖かいのです! (11/18)
11月上 黒潮の流れが良くなってきましたけれど、早11月。もう網を収めた方もいらっしゃるでしょうが、そろそろ収めようかな~なんて考えている方はもうひとふん張り!といったところでしょうか。そろそろ最低気温が10℃をきり始めますから、陸地に近いタイドプールでは死滅回遊魚を生んでしまいます。 (11/08)
10月下 黒潮の流れは、10月に入ってからほぼ安定しており現在も同じ状況です。寒くなりました、タイドプールの水温はどのようになっているでしょう?チェックしないといけません。月末から大潮へ向かいますが、干潮時刻は朝のうちです。土日の場合、8時~9時といったところですから、夜明け前から準備しないといけませんね。眠たいですね。 (10/28)
10月中 黒潮の流れは、前回から大きな変化はありません。「黒潮戻り 漁に活気」という見出しの記事が載っていました(読売新聞 10/17朝刊)。ということで本格的に普通の状態にもどったようですね。数日前からの大潮は雨のなかで終ってしまいそうです。次回大潮は10月末~11月にかけてですが、そろそろシーズン終了の方もでてきそうです。 (10/17)
10月上 関東一帯を迂回している黒潮の流れが、大きなうねりから小さなうねりへと変わってきています。(海上保安庁:海流推測図)。これで遥か彼方かなたへの離岸は少なくなりそうです。採集海域の水温も下がり始めて、早くも10月、当方今年はまだチョウチョウウオ科にはお目にかかっておりません。ん~このままいっちゃうのかな~? (10/08)
9月下 依然として黒潮は関東一帯を迂回中。採集海域の水温は下降モードの気配ありか?。台風17号が通り過ぎて急に涼しくなり夏の寝具では風邪をひきそう。当方、9月は海に行けませんでした。早々と涼しくなっては困ります。 (09/26)
9月中 依然として黒潮は関東一帯を迂回しており、死滅回遊魚の寄り付きには期待がもてそうもない。「黒潮大蛇行の終息について」が気象庁のHPにでています。大蛇行は「やれやれ、やっと終わったか」と「もっと続いて欲しかった・・」に地域差がありますね。今週末からの3連休は大潮の時期にあたります。潮位は30cm~40cm、時間は概ね10:00~11:30。夏も終って人出が少なく、お天気も良さそう!。気持ちよく採集できそうですが、でもでも当方行けませんね・・・ (09/16)
9月上 9月第一週の大潮は、低速 台風14号 の影響(+その他事情)で行けませんでした。(これを書いている現在も、なお北上中なのだ)。黒潮は依然として遠くにあるが、分枝流が発生しており「遠くの黒潮より近くの分枝流」で満足しましょうか。 (09/07)
8月下 25日夜半から26日未明にかけて 台風11号 が伊豆半島~三浦半島~房総半島を駆け抜けていきました。寄り付いていた魚たちは可愛そうに何処かへ飛ばされてしまっていますが、彼方にある黒潮から飛ばされてきた魚がいる可能性もあるかもしれません(まだそういう経験は無いが・・・)。9月第一週の大潮観察時には良く見てみることにしましょう。 (08/27)
8月中 年内の黒潮予測が神奈川県水産技術センター に掲載されています。 今年はこういう年なんだ・・・と認識しましょう。さてお盆は如何でしたでしょうか?大潮にあたらなくて残念がられている方もいらっしゃるでしょうが、今週末は8月最後の干潮となります。黒潮は遠いが、とりあえず出かけてみましょう。 (08/19)
8月上

黒潮の大蛇行が収束傾向にあることが 海上保安庁のホームページ に掲載されていました(8/1)。 ということは、今年は当方の採集海域には黒潮接岸は望めないということです。まぁこういう年もあるでしょう。今年はスタートから例年とは異なる磯の状況でしたから、そういう意味では新しい出会いがあるのかもしれません。

(08/07)
7月下

黒潮は前回からずっと相模湾から離れっぱなしです。もし大蛇行の衰退期へ移りつつあるとすれば、今後数ヶ月は続くとみられるそうです。数ヶ月って・・・どれくらでしょうね。3ヶ月たったら11月になってしまう。関東地方の梅雨が空けました!けど直ぐに台風が来てしまいました。(台風7号)

(07/26)
7月中

黒潮の動きが良くありません。前回~今回まで伊豆半島や相模湾からは遥か遠くにあります。現状は接岸傾向への動きとみえますが、どこまで近づいてくれるのか?来週の大潮に向けて気になるところです。夏休み間近、梅雨明けは四国を過ぎたようなので関東もそろそろでしょうネ。

(07/18)
7月上

黒潮は、以前として相模湾からは遠ざかっており、房総半島へは6/29に接岸傾向をみせた以降は遠ざかりつつある。今週は大潮にあたりますが、週間天気予報は晴れマークがなく海行きには芳しくない様子。傘を出したり入れたりで、「ゥアーッ」と空に向かって両手を拡げられずに採集のテンションは上がりませんですなぁ~。

(07/07)
6月下

黒潮の流れは、6/20以降相模湾からは遠ざかっているが、房総半島へは接岸傾向。先日磯へ行ったのですが、まだ水中を漂うハゼの子供はたくさんいましたし、カゴカキダイの子供もチビチビサイズがやっと見られた程度でした。もちろん回遊性の熱帯魚などは皆無です。今年は時期が少しズレてますね遅いですね。

(06/28)
6月中 黒潮の流れは、前回以降ジワジワと関東域に接岸傾向となり6/15に最接岸となった模様、今後はジワジワと離岸していくか。前回に続き黒潮大蛇行の記事が6/10付神奈川新聞に掲載されるが、相模湾ではシラス、ブリの漁獲量がここ数年間で最高となったとのことで、前回の大打撃とは反対の港状況です。(打撃港とは静岡以南・・・) (06/17)
6月上 黒潮の流れは前回から今回までずっと離れっぱなしです。6/6付読売朝刊に「黒潮大蛇行/港町は大打撃」の見出しで大蛇行は今後数ヶ月 続くとの予測が掲載されていました。今週は8日を中心に干潮になりますが、頃合を見計らったかのような台風4号の出現で、また磯採集の予定が流れてしまいます。 (06/06)
5月下 黒潮の流れはまた相模湾から大きく離れつつありますが、房総半島へは接岸気味。今年はこのパターンが多いのかな?となると 新しい魚との出会いはやや期待薄かもしれない。我が家の水槽、手を掛けないでいたら水質が悪化傾向で慌てました。 (05/26)
5月中 5月初頭は相模湾から離れて直線状に流れていた黒潮は再び関東域に対して良い形となっておりますが、昨年と比べるとやや 離岸傾向にみえる。今月は21日あたりから大潮が始まります。この潮で豆チョウの第1報が出るかもしれませんね。 (05/18)
5月上 前回から5月初頭まで黒潮は関東域に対してとても良い形で流れていましたが、現在は離岸気味となってしまいました。 黒潮、採集海域の水温共に上昇してきており気持ちよく海に浸れそうですが、GW皆様は如何お過ごしでしょうか。当方は仕事。 (05/07)
4月下 前回以降から黒潮は関東域に対しては良い形になってきました!。採集海域の水温も15℃台に推移していよいよシーズンの 幕開けです。GWは5/1まで30cm以下の干潮潮位が続きます。夏の魚はまだ早いけれど、天気良ければ楽しめそうよ~。 (04/26)
4月中 伊豆半島や相模湾から大きく離岸していた黒潮は、再び関東域に対して以前のような「く」の字形に戻る。採集海域の水温上昇 は昨年と比べると遅れ気味。シーズンイン間近ですね、天気予報、潮時表、黒潮情報のチェックが欠かせなくなります。 (04/17)
4月上 黒潮は紀伊半島沖を大きく南下してから房総沖へと北上しているのだが、関東域に対して以前のような「く」の字形はみられなくつつ あり、今後大きく離岸するのではないかと杞憂しております。桜花爛漫といえるほど近辺はみごとに満開!う~素晴らしい~。 (04/09)
3月下 ちょっと家を空けたら更新を忘れてしまいました。黒潮の流軸は前回から大きな変化はなし。採集海域の水温はまた13℃台に戻る が、これは一時的ですね、今後は例年と同様に上昇していくでしょう。少しずつですがシーズンに向けて心が向上してきました。 (03/30)
3月中 黒潮流軸は前回から通して見ればそう大きな変化はないのだが、採集海域の水温は10日から14℃台に突入、これは昨年と同様。 桜の開花予報も出始めたし、昨今確かに日中暖かくなってきましたね。お~春よ来い! (03/17)
3月上 前回以降、黒潮流軸のクネクネ感はなくなって安定しており、関東域に対しては付かず離れずといったところ。 昨今、日中の日差しが暖かく感じられるが、採集海域の水温は12℃台で今期最低、でも昨年同時期よりも1℃高い。 (03/09)
2月下 関東域に対する黒潮の流れ方はやや不安定の要素を含みつつあるようにみえます。2/18日に房総半島に最接岸後は一旦離岸し 又接岸傾向にあります。黒潮の水温、採集海域の水温共に前回と同じです。各地の梅祭りで春がちびちびと見え始めました。 (02/26)
2月中 黒潮は関東域から離岸気味で、前回からのクネクネが続いているせいか少し不安定な流れにみえてきました。黒潮の水温は昨年と 同じ、採集海域の水温はグラフ外で13℃台です。当方、水槽の塩分濃度が濃くなっており水換えを兼ねて徐々に調整中です。 (02/17)
2月上 ちょっとお忘れモード。黒潮は位置的には前回と変わりないが、妙にクネクネし始めました。クネクネのクネが関東域まで伸びるのか? 本流となって離れてしまうのか?やや気がかりです。黒潮の水温昨年と同様に低下しました。採集海域の水温はグラフ外です。 (02/10)
1月下 黒潮の流れは前回とほぼ同等だが水温は低下、採集海域の水温も低下し13℃台となってグラフ外です。 今まで暖かかったせいか、このところ空気の冷たさが身にしみます。天気予報では今月末~来月にかけて冷え込みそうな気配。 (01/27)
1月中 黒潮は流軸が前回よりやや東へ移動したが関東域に対する流れは大きな変化なし。採集海域の水温は14℃台へと低下。 水槽の苔掃除、45cm水深は楽だけど60cmになると中々手が出ないこの頃。 (01/18)
1月上 新しい年を迎えました。今年も宜しくお願いいたします。昨年からの大蛇行が続いている黒潮、今年はどう動くのでしょか? 昨年末よりあまり変化のない黒潮の流れ、水温は21℃台で昨年1月と同様。採集海域の水温はまだ16℃台の高めで推移です。 (1/8) (01/08)