HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは、とても気になるものです。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2010年 ) =
   
(実線は2009年度の温度軌跡)  
2010年水温グラフ 表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます。
  (20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
 
    12月28日の様子 黒潮の履歴 ⇒ 2010

12月下 20日には房総半島へ接近した黒潮ですが、現在もやや近い位置を流れております。黒潮、採集海域の水温は共に前回よりも低下です。気温も年の瀬に合わせて下がってきましたね、ストーブをかけっ放しでガス代が恐ろしいです。水槽の掃除はまだ手付かずなので明日実行予定です。今年の更新はこれが最後になります。みなさま良いお年をお迎えください。 12/30
12月中 黒潮の流れは5日前のもので、房総半島へ接近~離岸~接近という流れ方になっています。黒潮、採集海域の水温は共に順調に低下しており、今後は急降下というパターンになりますね。年末に向けて水槽の掃除をしたいと思っているだけで、中々手が出ません。 12/20
12月上 黒潮の流れは離岸という位置にあるものの、前回よりは接近しています。黒潮、採集海域の水温は共に低下で真っ直ぐに冬へ…という感じですね。小型水槽のヒーターセットが壊れてしまったので購入しました。高価ではないけれど、安くもない、で、ちょっと高いナ…というのが実感です。 12/7
11月下 更新が遅れているので(Ⅲ)、黒潮の流れは5日前のものです。黒潮の流れは関東域から徐々に離れ続けています。採集海域の水温は前回より高めに戻り20℃に近い19℃台となっています。本当に水が冷たく感じるようになってしまいました。やっぱり冬がくるんですね…あっちから… 11/30
11月中 更新が遅れているので(Ⅱ)、黒潮の流れは7日前のものです。大筋で流れ方の変化はありません。採集海域の水温が低下しています。気温と同等というところでしょうか。今月の日中の大潮は引いても潮位が高く磯採集には不向きと言わざるを得ませんし、今年最終の採集は天候不順で断念です。 11/22
11月上 更新が遅れているので、黒潮の流れは5日前のものです。素通りではなく湾曲して最も接近した日のものですが、現在は離れています。黒潮の水温は昨年同様の下降、採集水域は2℃ほど高めの状態。夜間の気温が10℃を切りはじめました。夜間にできるタイドプールに残された熱帯性の魚たちは生きていけません。 11/13
10月下 黒潮の流れは中旬以降、三宅島の向こうに滞在し続けており、流れ方も単調。採集海域の水温は21℃台へ下がりました、が、昨今の冬気候にて日中10℃もあり、タイドプールは急速冷蔵状態ですね。そろそろ秋ですね~から一転して冬が来てしまったようです。扇風機そのままで、ストーブ出しました、コタツも出しました。い…磯採集は、ま…まだそのままです。 10/30
10月中 初旬に房総半島へ接近していた黒潮は徐々に関東域から離れ続けて現在は三宅島の向こうまで離れてしまいました。11日に相模湾側へ副流が流れ込んでいましたが、それ以降は希望を持つような動きはありません。採集海域の水温は22℃台で昨今の気温と同程度です。日中は日差しがないとやや肌寒さを感じるようになってしまって、「採集に行こう!」という気持ちも渋ります。 10/19
10月上 黒潮の流れは4日あたりから房総半島へ接近しております。こういう蛇行の形が良いと思っているんですが…(根拠はありません…)。採集海域の水温も22℃台へ下がりました。10月初旬の大潮に磯へ行ってきましたが、パッ!としませんなぁ。 10/7
9月下 明日は10月!慌てて更新です。24日に黒潮副流が三浦半島~相模湾側へ発生しておりますが、丁度この頃は前線の通過で関東地域は雨でしたね。その後も晴れては雨の繰り返しで、海へは多分行けなかっただろうと思います。気温も下がり、アノ猛暑は何処へ…という感じです。黒潮、採集海域の水温が共にガクンと下がりました。採集もあと1カ月足らずというところですが、潮はあまり引きませんねぇ。 9/30
9月中 14日に房総半島へ最接近をみせた黒潮は、現在では関東域から離れてしまいました。水温も下降の兆しを見せ始め、採集シーズンは後半へと移り始めています。このところ涼しく過ごしておりますが、でも、まだ残暑があるよ!という予報もでていますねェ。そういえば、真夏に雨が降らなかった今年は入道雲というのを見ていないような気がします。 9/16
9月上 黒潮の流れは位置的には前回とほぼ同様で、黒潮の水温は29℃台と今年最高値を維持しています。副流が三浦半島方面へ発生したのが9月4日付、う~ちょっと楽しみなのですが、台風9号の通過で海は大いに荒れて、大半の小魚は飛ばされちゃったかな?という気がします。 9/8
8月下 黒潮の流れはほぼ前回と同様ですが、房総半島からはやや離れています。黒潮の水温は29℃台と今年最高値となりました。採集海域の水温は例年より高めの推移ですが、連日の猛暑!閉塞気味のタイドプールでは海藻も魚も喘いでいるようにみえます。 8/29
8月中 前回と同様に黒潮の流れは関東域に接近ぎみ、相模湾方面へどれほどの影響があるのか判りませんが、Sawada さんのHP を見ると、磯は賑やかになっているみたいです。採集海域の水温は27℃台と高い。そう、地上の気温も高い!暑いっ!猛暑です!予報では9月の初旬まで続きそう…とのこと、身体が着いていけるのかしらねぇ。水槽が置いてあるこの部屋(更新作業をしている)はクーラーが無いうえに照明の熱気が加わりとっても暑いです。 8/18
8月上

今月に入って黒潮の流れは急速に接近、伊豆諸島沿いに副流が相模湾方面へ流れ込んでいると見られます。丁度大潮!あ~っ海に行きたい!。でも行けません…、妻の実家へ帰省しなければならないのです。帰って来たときには大潮も休みも終わってしまっています。もう…、あ~っ海に行きたい!

8/10
7月下

付かず離れずといった黒潮、前回よりはチョット良いかな…という感じであります。黒潮と採集域の水温は共に上昇、また気温のほうも例年になく上昇し「連日暑いこと暑いこと!」。今までエアコンが無かった我が家にも導入してしまいました。今月下旬の大潮、まだ行っておりませんが、SawadaさんのHPを見ると磯は随分と賑やかになったようで、楽しめそうです。

7/26
7月中

黒潮は付かず離れずといった感じで流れております。相模湾方面への流れ込みもなく、磯の様子は先日UPした様に、先月からあまり変わらないようです。17日に梅雨明け宣言がでて本当に日中は暑くなりましたが、セミの声がまだ聞かれませんねぇ~。

7/18
7月上

ここ1カ月、変わり映えのしない流れが続いています黒潮、この先もあまり変わらないようにみえてしまいます。⇒海洋速報(海上保安庁)。昨日今日と大潮ですが採集に出かけた方いらっしゃるでしょうか?シーズン定番のチョウ科は出現しているとの情報がありますね~。

7/11
6月下

気がつけば7月…になっていました。黒潮の流れは前回と殆ど変わらず、水温は23℃台にようやく突入。採集海域の水温は21℃台へ。中旬から下旬にかけては、月初めに起きた相模湾側への副流も見られず採集海域は静かのままで6月が過ぎてしまいました。

7/1
6月中

黒潮の流れ方は前回とあまり変わらず、水温は23℃に近い22℃台。採集海域も21℃に近い20℃台となっています。前回の大潮で豆チョウが確認されたものの、全体的には熱帯性回遊魚の漂着までにはもう少し時間が必要と感じました。ジトジトとジメジメの時期になり家の中は洗濯物がいっぱい!

6/21
6月上

6月に入って黒潮の流れは関東域に対してほぼ平行に流れていますが、伊豆諸島に沿って副流が発生して相模湾方向に流れています。採集海域と黒潮の水温差も1℃程度になっており、今度の大潮にちょっと期待感を持っています。

6/7
5月下

黒潮の流れは前回とほぼ同様に関東域に対して平行に流れております。あまり楽しみのない流れ方といえます。黒潮、採集海域の水温は前回と変わりません。年のせいか夜になると肌寒い、これでは採集の士気が上がりませんなぁ。

5/27
5月中

このところ黒潮の流れは採集海域から離反を続けています。黒潮、採集海域の水温は前回と変わらず。日中はTシャツでも過ごせるようになったんだけれども、炊事をする水は冷たく感じてしまいます。何かな~今ひとつ盛り上がらないです。

5/21
5月上

黒潮の流れは前回よりもさらに沖合へ移動しているが、採集海域の水温はグーンと上がって18℃台へ突入!。何となく寒かった4月と比べて今は初夏状態。やっと採集モードになったな~という感じです。

5/10
4月下

黒潮の流れは前回よりやや沖合へ移動したが、採集海域の水温は15℃台へと上昇。今月末から7連休という方もいらっしゃるかな?関東域では29日から来月5日まで-3cm~40cmと磯採集には丁度良い潮の引きぐあいで、どの日に行っても楽しめますよ。

4/26
4月中

黒潮の流れ方が良い感じになっておりますが、まだ水は冷たいです。真冬の寒さから一転して春の陽気と気温の変化が非常に大きいですが、こうして少しづつ暖かくなっていくんですねぇ。

4/19
4月上

黒潮の変化が昨日~今日で急変・・・、失礼だけれど「間違えたんじゃないの」と思えるくらい1日の変化が大きいです。採集海域の水温は14℃台で順調か。桜の花は咲いたけれど、ちょっと寒い本日です。

4/7
3月下

ストレートに流れていた黒潮が関東域内でも少しづつ曲がり始めている。採集海域の水温は13℃台に近い12℃台。桜の花がチラチラと見えはじめたが、昨今冬に戻ったように寒いです。

3/30
3月中

黒潮の流れは今月に入ってから関東域から200Km程の沖合を平行に流れている。採集海域の水温は14℃台。このところ少し暖かい、横浜の桜開花予想は来週とのこと、春よこい!と思うこの頃。

3/16
3月上

黒潮は前回と比べると関東域から離れてしまったが、大きく湾曲した部分が前回のように戻りつつともみえる。採集海域の水温は13℃台。数日前、港に行く機会がありましたが、個体サイズが意外と大きいチャガラが数百匹の群れでいるのが見られました。春近しかな・・・・

3/6
2月下 黒潮は23日に房総半島へ接近しておりますが、それでもその近海の水温は15℃台、さすが寒期ですなぁ。このところ気温が14℃台だったり8℃台だったりと振幅が大きく、どっちを着ていくべきか?と迷います。 2/27
2月中 黒潮の流れは前回よりもよいとは思います、が、昨今の寒さゆえに「それがどうしたの~」と言われそうですね。出勤路にある梅の木の花が眼につくようになりました。 2/16
2月上 黒潮は関東域を素通り・・・という感じを受けずにはいられません。シーズン中にこの状態でしたら、卵や幼魚たちは寄りつかないまま北へ流れていってしまいますね。採集海域の水温は5日から14℃台、このまま上がることはないと思いますが・・・。 2/9
1月下 黒潮の流れは前回より更に東へ移動し、蛇行の先端部分は図から出てしまっています。採集海域の水温は14℃に近い13℃台。ここんとこ水槽掃除を怠っており、ややお魚が見えにくい状態、そろそろ自分でもこの状態は限界かな・・・と、よし!掃除するど~ 1/26
1月中 黒潮の流れ方は前回と同様の形ながら東へ僅かに移動。採集海域の水温は前回と同じ13℃台。昨日は実に暖かかった、このまま春に移行するのかと思ったほどですが、また10℃以下の気温に戻るとの予報。でも、以前(数年前・・・)ほど寒くはないのですね、地球温暖化進行中ということを感じてしまいます。 1/21
1月上 本年初詣のおみくじは「末吉」、昨年は「凶」。昨年の採集を振り返れば、まさにそれは当っているわけで、そうすると今年は昨年より「良い」ということになるハズです!。黒潮の流れはじわりじわりと東へ移動し、関東域からは遠ざかりつつある。採集海域の水温は13℃台でグラフ外となっています。環境への負荷が大きいということで割増自動車税を払っていた15年間使用の車を手放しました。これからは電動自転車で磯へ・・・と言いたいところですが、環境負荷が70%減少する車にしました。 1/8