HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは採集に影響します。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は 神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2020年 ) =
   
( 実線は2019年度の水温軌跡 )  
2020年水温グラフ 表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます。
  (20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
 
    12月25日の様子 黒潮の履歴 ⇒ 2020

12月下 黒潮の流れはやや東へ移動し、三重県~静岡県側へ接近気味の後、関東沖合を北上しています。黒潮に関する5大ニュース が出ていて、大蛇行後の流れはまだ不安定という感じを受けます。採集海域の水温は16℃~17℃を上下していて昨年と変わらない状況でしょう。 12/29
12月中 黒潮の流れは前回より少し東へ移動したという感じがありますが、大きな変化はありません。三重県~静岡県側へ接近気味の後、関東沖合を北上しています。採集海域の水温は18℃台で昨今の最高気温(12℃)よりも高い。 12/17
12月上 黒潮の流れに大きな変化はありません。三重県~静岡県側へ接近気味の後、関東沖合を北上しています。私感覚で言えば、三宅島に近いのでそう遠い位置ではないと感じます。採集海域の水温は18℃台で最高気温よりも高い。空気が乾燥していて水槽は1日2リットルが蒸発しています。 12/7
11月下 黒潮の迂曲がやや小さくなってきていて、段々と直線状になっていくのかな?と感じました。関東域からはそう遠くない位置でしょう。採集海域の水温は20℃台が維持されている状態、昨今の気温が15℃程度なので海の中のほうが暖かいですね。明日から師走、早いねー! 11/30
11月中 黒潮の流れは前回と同様で関東域からは遠い位置です。黒潮、採集海域の水温推移はほぼ例年どおりという感じです。中旬の大潮期に磯採集に行ってきて、今年のシーズンの終わりとしました。 11/23
11月上 黒潮の流れは前回より関東域からは遠い位置ですね。それより、2017年8月から続いていた黒潮の大蛇行がついに終わったようです。黒潮の大蛇行が終わる!?(JAMSTEC)。ということは、来年は現れる魚種がここ3年と少し変わるかもしれないな。早くも雪の情報がニュースで流れています。あと1回は暖かい日に磯へ行って今年の終了としたいです。 11/10
10月下 黒潮はくねっているが基本的な流れは前回と変わらない。和歌山県の串本へは異常なほど接近している。黒潮の水温、採集海域の水温は下降しており、昨年と比べると半月ほど早いです。下旬の磯採集に行ってきたけれど、魚影は非常に寂しくなっていました。 10/30
10月中 前回以降から黒潮の流れがうねうねとくねっているが、相模湾側~房総半島へはあまり影響がないとみる。黒潮の水温は26℃に近い25℃台、採集海域の水温は22℃に近い21℃台となっている。最低気温が15℃以下の日も続いており、その時にタイドプールにいる熱帯性の魚種は死滅状態ですね。 10/19
10月上 黒潮の流れは基本的には前回と変わらないが、少し迂曲している。その為に房総半島へはやや接近気味となっている様子。採集海域は昨年と同様に24℃台。陸上の気候は秋の気配が徐々に押し寄せていて朝夕は少し肌寒さを感じる。台風14号が発生しており今回は関東沿岸部にも影響がありそうな予報だよ。 10/6
9月下 黒潮の流れは前回から大きな変化はない状態で関東域からはちょっと遠い位置、黒潮の水温が下がり始めましたね。気温が前回更新時と比べると嘘のように下がってしまって、朝夕はちょ~っと肌寒く感じてしまう。25日は採集海域の水温が急に下がっていて、提供元のデータを再度確認してしまった。 9/29
9月中 黒潮の流れは前回から殆ど変化はない状態で、関東域からはちょっと遠い位置だけれど27℃の波及水が相模湾側へ及んでいる。採集海域の水温も昨年と比べると高くて、磯採集時に手を入れてみると暖かいと感じます。 9/18
9月上 黒潮は関東域からやや遠い位置を迂曲することもなく平行に流れています。黒潮、採集海域の水温は昨年と比べるとちょっと高い状態。上旬の大潮時は台風の影響で満足できる磯観察はできなかった。 9/10
8月下 黒潮は相模湾を迂回するような形で流れています。採集海域の水温は、25日時点で曲がりの影響による相模湾への暖水波及は見られないけれど、これを更新している28日時点では暖水の影響により28℃台へと又上昇しています。 8/28
8月中 黒潮は相模湾を迂回するような形で流れているけれど、曲がりの影響で相模湾へ28℃の暖水が流れ込んでおり、よって採集海域の水温は28℃台となっています。駿河湾や東京湾で陸地寄りの海水温は30℃のところもある。ちょっと熱くないかい? 8/20
8月上 黒潮の流れは相模湾からみると遠い位置を流れています。相模湾への暖水波及もみられないんだけれど、磯では大量のニザダイが見られました。このニザダイは何処から来たのだろう?。 8/11
7月下 黒潮の流れ、上記”7月27日の様子の図”では南から北上する黒潮が見えなくなった…。どこを北上しているんだ?はこちら ⇒ 海洋速報&海流推測図、ちょっと変わった?流れ方と言えそう。来週は大潮だけれども梅雨明け宣言もまだ出ていないし、天候は昨今の不安定な状況からすると不安な状態です。 7/28
7月中 黒潮の流れは前回と同様で変化はありません。13日あたりから27℃台の水温が南から昇ってきました。お天気はずーっと雨模様が続いていますね。来週は大潮の期間になるのですが、雨は止んでくれるのかなぁ…。 7/17
7月上 黒潮は関東域からは遠い位置を流れていて、特記する状況もありません。7/5からの週は大潮の期間なんだけれど、雨、雨、雨で磯採集に行くことが出来ませんでした。この雨で九州では甚大な被害が出ている。 7/14
6月下 3月中旬から続いていた三重県、愛知県、静岡県側に接近する黒潮の流れがやや鈍化している、普通の流れ方に戻るのではなくて、こんどは相模湾側へ接近しそうな予測がでているが ⇒ 黒潮親潮ウォッチ(JAMSTEC) 期待していいのかな?。下旬の磯採集に行ってきたが、そろそろ南の魚たちが流れ着いてきそうな気配が少しあった。 7/2
6月中 黒潮の流れは、前回と殆ど変わらず相模湾側からはちょっと遠い位置を流れています。19日付けではもっと遠い。こんな状態だと今年は南の魚たちが流れ着くのが少し遅くなるかな?という気がしないでもない。今週は大潮だけれど、天気予報を見てみると不順な天候で、いつ出るか?が悩みどころ。 6/21
6月上 黒潮の流れは前回と殆ど変わらず相模湾側からはちょっと遠い位置を流れています。8月以降はもっと離れてしまいそう? ⇒ 黒潮親潮ウォッチ(JANSTEC)。磯採集に行ってきました(後日更新します)。磯は通常通りの移ろいという感じを受けました。 6/8
5月下 黒潮の流れに大きな変化はなく、三重県、愛知県、静岡県側に接近した後、相模湾側からは遠い位置を流れるという状態が続いています。採集海域の水温はどんどん上昇してきており、これを書いている 6/2 現在では 20℃台となっています。新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が 5/25 に解除され、三浦市も県内移動は取り敢えずOKとなりました。やっと磯へ行くことが出来ます!。5月末の更新を忘れてしまって、更新日を視感状を考慮して 5/33 としています。ご了承くださいネ。 5/33
5月中 黒潮の流れに大きな変化はなく、三重県、愛知県、静岡県側に接近した後、相模湾側からは遠い位置を流れています。海にはまだ行かれない社会状況ですね。相模湾に白潮が発生していると、今朝の新聞に載っていました。カナロコ(神奈川新聞)、臨海環境センター(Facebook)。有害ではないということだが、魚からみれば「あそこ、行きたくない…」だろうね。 5/19
5月上 黒潮は三重県、愛知県、静岡県側に接近した後、相模湾側からは遠い位置を流れています。黒潮、採集海域の水温が上がってきて「あ~海行きたいなぁ」なのですが、まだ三浦市も他市町をまたいでの往来は自粛のお願いが出ています。うむ、行けないな… 5/7
4月下 黒潮は再び三重県、愛知県、静岡県側に接近気味ですが、微妙な曲がり方で相模湾側からは遠い位置を流れています。黒潮、採集海域の水温が上昇しつつあります。今週は大潮の時期なのですが海には行けない状況ですね。私の準備が間に合わなくて…、ではなくて、新型コロナウイルスの感染拡大防止の自粛の影響です。三浦半島も海沿いを中心に「来ないでよ!」というメッセージを発しているので、暫くは様子見です。 4/27
4月中 三重県、愛知県、静岡県に接近していた黒潮は、前回以降から徐々に離れて現在に至っています。採集海域の水温は前回以降は15℃台を維持しており、もう低下しないのではないでしょうか。そろそろ海へ行く準備でもしょうかなぁと思っています。新型コロナウイルス、今や世界の感染者数は198万人を超え、死者数は12万人を超えている。日本は、感染者数8,700人を超えた。横浜市は区内の発生状況をこれまで公表してこなかったが、4/12のNHKニュースで初めて公表された!。これまで対岸の火事という感覚だったが、なんと身近で発生しているではないか!、で感染に対する心構えが変わるのだよ、早く情報を出せよ!と思う。でも、その後は出ないんだよね … 4/16
4月上 黒潮は三重県、愛知県、静岡県に急接近!(関東・東海海況速報/広域)、もし採集シーズン中に神奈川県側でこうなったら毎日磯に行っちゃうかもしれないな。黒潮、採集海域の水温は前回と同じ。新型コロナウイルス、今や世界の感染者数は130万人を超え、死者数は7万人を超えている。日本は、感染者数4,100人を超えた。今日、東京など7都府県を対象に「緊急事態宣言」が出される予定だ。 4/7
3月下 20日以降は黒潮の流れは急な迂曲ののち本州に沿って流れています。黒潮、採集海域の水温は前回と同じです。新型コロナウイルス、3月上旬での世界の感染者数は10万人だったが2週間後の今日は46万人を超えてしまっている。日本国内での感染者数はクルーズ船内を除いて1,400人だが、まだ上昇カーブの途中という感じだ。未知のウイルスは怖いねぇ。 3/27
3月中 黒潮の流れは前回とほぼ同様で黒潮、採集海域の水温も変化はありません。前回の更新時に、「日中は暖かく感じられます」と表現したのだけれど、今日は寒いね… 3日前には雪も降った!。桜の開花情報がチラホラあるけれど、我が家の近くではまだ見られないですね。 3/17
3月上 黒潮の流れは前回とほぼ変わらない。採集海域の水温は14℃台で、もうこの先は下がらないでしょうね。気温も日中は上昇し暖かく感じられます。新型コロナウイルスの感染者が世界で10万人を超えてしまった。マスクが品薄なのは分かるけれど、デマでトイレットペーパーが無くなってしまったのには困った。デマでたくさんの人が動くという怖さを感じた。 3/13
2月下 黒潮の流れは前回のような急峻な曲がりは見られず、これが標準的な形なのかと思っています。採集海域の水温はグラフ外(13℃台)が数日しかない暖かい状況です。気候も暖冬で寒の戻りがないまま春になってしまうのかい?という状況ですね。社会は中国武漢発の新型コロナウイルスの感染者が中国で7万人を超え、世界中に拡散している現状。電車の中で咳ひとつするのも非常に気を遣う昨今です。 2/28
2月中 大蛇行後に北上する黒潮の流れは前回とあまり変わらない状況だけれど、静岡県沖合での急峻な曲がりの影響で11日以降に相模湾側の水温が上昇しています。黒潮の影響で水温の振れ幅が大きいですなぁ。 2/18
2月上 黒潮の流れは前回とあまり変わらない状況。採集海域の水温は黒潮の影響で振れ幅が大きいけれど、前回更新以降に下がってきて、例年通りと言える13℃台でグラフ外となりました。前回の更新で「昨日は寒かった!」と書いたけれど、昨日はもっと寒かった!です。 2/7
1月下 黒潮は静岡県の沖合で大きく曲がって北上しています。採集海域の水温が前回から徐々に下がってきて、14℃ギリギリです。地上は今まで暖かかったのですが、昨日は寒かった!やっと冬の寒さを体感したという感じです。 1/29
1月中 黒潮は少し迂曲を繰り返しているけれど大きな変化がないとみえる。昨年の同時期と同じような形なんですね。採集海域は15℃台を維持している。今後下がっていくか?ちょっと気にしています。2 当たり前の魚がない!!(神奈川県水産技術センターコラム no.35)の記事は、対象魚が違うけれど磯採集をやっていて何となく感じていることなのです。 1/16
1月上 今年も黒潮の大蛇行が続いている状態で、今のところ終わる兆候は無いとのこと ⇒ 黒潮親潮ウォッチ(JAMSTEC)。ということは今年も昨年と同じような海洋状況とみてよいのかなぁ?、悪くはないと思うのだけれど、台風がね~。温暖化も続いているようだし、今年も猛烈な暑さなのかな?、毎月台風が来るようになるのかな?。天気図と天気予報を眺めながら「いつ行こうかな?」と悩むんだろうなぁ。 1/7