HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは、とても気になるものです。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2003年 ) =
 
(実線は2002年度の温度軌跡)
表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます。(20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
   
   
  黒潮の履歴(2003)

12月 今年最後の更新です。黒潮は小さな迂曲をくり返し、離岸傾向にあり最離岸は19日頃。迂曲による分流の影響か採集海域の水温は16℃台となっている。黒潮の接岸傾向が長期化した今年だが、軸流の向きはあまり変化しなかった。当方の期待ほど種類は見られず、気負った分、精神的な疲労感が残った。 (12/27)
12月 前回以後、黒潮の流れは大きな迂曲のまま現在まで続いており、離岸傾向。採集海域の水温も15℃台まで下がり、12月上旬時点でのタイドプールの水温は11℃だった。南方系の魚は姿を消し今は地場産の採集ができますが、今年の採集は終了です。 (12/18)
12月 小さな迂曲を繰り返していた黒潮は12月に入って落ち着くが、また小さな迂曲が始まったかな?。もう気にしなくなった時期だけれど・・・水道の水が本当に冷たくなりました。そう感じてくると「今シーズン終了だよ・・」と私への合図です。 (12/9)
11月 25日あたりから黒潮がクネクネとした形になっているが、そう遠く離れた流れではない。採集海域の水温は17℃台へ推移。当方、11月中旬以降は天候に恵まれず磯へ出ていません。タイドプール観察のためにもう1回は出たいと思ってはいるのだが・・・もう12月。 (11/30)
11月 黒潮の流れは基本的に大きな変化は無いが、12日は相模湾へ分流が流れ込んでいるのが見られる。当方としては「オッ・・」という思いですが、木枯らしが関東地域にもやってきました、タイドプールは厳しい状況でしょうし、そろそろ終わりにしなくてはいけませんね。 (11/18)
11月 前日はやや離岸傾向にあった黒潮だが、現在は房総半島へ接岸傾向にある。小規模の迂局はあるが基本的な流れは変わっていない。気持ちは行きたい!身体は行きたくない!との駆け引きが行われる11月になってしまいましたが、みなさん如何でしょうかね? (11/6)
10月 黒潮は前回から大きな変化はなく現在の形となっており、やや接岸傾向にある。黒潮の水温、採集海域の水温共に下がり始めました。とはいうものの、まだ水の中のほうが暖かい状況、さて今年はあと何回行けることやら、我が身体と相談しつつですかね・・・ (10/24)
10月 黒潮は8日に八丈島を頂点とする迂曲後に現在の形となっている。昨今の気温は15℃~20℃前後ですが、採集海域の水温は22℃台です。そうこの時期は海の中のほうが暖かい!。ただ、外気温にさらされるタードプールは厳しくなりつつあります。・・ (10/16)
10月 8月~9月にかけて関東地域に対してほぼ平行に流れていた黒潮にやや迂曲が見られるが、迂曲後は房総半島へ接近している。黒潮の水温が下がり始めました、夏場終了ですね・・・。昨今、朝夕が肌寒く、もう夏の服装でいられなくなりました。・・ (10/6)
9月 黒潮の流れは相変わらず大きな変化は無し、台風15号が21日~22日にかけて関東南海上を抜けて行きましたが、お魚への影響はどうでしょう?。此方の磯は殆ど変化は感じられません、尤も風も波も強くて良く見えないというせいもありますが・・ (9/26)
9月 黒潮の流れは前回からも大きな変化は無し、こういう年も珍しいかな?。残暑=夏が来た!という感じでしたが、昨今は朝夕が涼しくなりました。暫く穏やかな磯の状態が続いておりますが、はてさて来週末の大潮に期待出来るのか?気持ちは微妙です。 (9/18)
9月 黒潮、8/28日から房総半島への接岸傾向が続いております。週末に此方方面へ行かれる方は心踊る心境なのでしょう!やっぱり~という感じで秋の気配が感じられ始めました。磯のざわめきも収まり、採集もいよいよ後半戦に突入です。 (9/5)
8月 8月も後半ですが真夏日といえたのは3日間ほどでしたかね?。黒潮は8月中は大きな変動は無くほぼ同位置に停滞しましたね。黒潮の恵みか?B半島では「サザ・・」の声も聞かれておりますが、此方ではチョウハンがまだ未確認の状態です。 (8/26)
8月 家を空けた為に更新が遅れました。黒潮の位置は前回から今回までの間に大きな変動は無く、ほぼ同位置に停滞しています。黒潮に運ばれてきた幼魚が定量的に寄りついてくれることを期待できるかもしれません。採集家の方々のHPが賑やかになってまいりました。 (8/19)
8月 やっとこさ、3日に梅雨明け宣言がでました。先月末頃離岸気味だった黒潮は現在接岸傾向となっている。今週末から大潮へと向かいます、しかし台風がやってきそうなので採集はちょっと厳しいかもしれませんネ。せっかく整いつつある磯が荒れてしまいそうです。 (8/5)
7月 22日に房総半島へ最も接岸気味だった黒潮は現在離岸傾向となっている。採集海域の水温も22℃台へと回復。最接近した黒潮の影響が磯へ反映されるのは次週の頭ぐらいかな?などと勝手に推測しておりますが、しかしっ・・梅雨明けしませんねぇ~、又雨・・ (7/26)
7月 離岸ぎみだった黒潮は15日から接岸傾向となっていますが、どれくらい滞在してくれるのでしょうかね?。採集海域の水温は20℃台へと低下しており、黒潮接岸にて上昇するかな?。いまのところスズメダイ系の出現はまだ数えられる程にしか確認できていません。 (7/17)
7月 2日~5日にかけて接岸ぎみだった黒潮が離れ始めました。昨今の大気温低下も伴ってか?採集海域の水温も1℃程低下。現在、梅雨前線は列島の中央付近、ボチボチ移動して行かないと、あと10日程で夏休みに突入だよ~。 (7/9)
6月 先月19日以降、離岸ぎみだった黒潮が現在の位置まで戻ってきました。今週末は大潮を迎えますが、やや時間が早めですね。梅雨明けした沖縄と比べると此方はまだまだ不穏な天気です。現時点の予報では雨マーク出ていないが、どう動くでしょうかネ~ (6/26)
6月 黒潮は八丈島を大きく迂回しているものの、房総半島には相変わらず付かず離れずといったところ。関東域では本格的な?梅雨時と感じられない昨今だが、梅雨前線は日本列島に沿って停滞中で、向こう1週間予報は晴マーク無し。フム・・ (6/17)
6月 先月28日に房総半島より大きく離れた黒潮は今月3日以降から接岸傾向にある。先週末頃は大潮でしたが、大潮時に天候不順というのは何かやり忘れたみたいで淋しいです。現天皇ハゼ科トサカハゼ属の新種報告(6/4付読売)、誰か新種採集しないかね~ (6/6)
5月 前回から今回まで房総半島沖の黒潮は大きく離岸することなく現在の形を維持しています。豆チョウ出現の情報方もチラホラ。今週末も大潮へと推移しますが、ナンダカナ~お天気はあまりよろしくないですね(あ、前回と同じ)。 (5/27)
5月 黒潮は12日から現在の形を維持しており15日現在では一番の接岸傾向。採集海域の水温も19℃台へ推移し豆チョウ出現環境は整っているのでは。今週末は大潮ですが、ナンダカナ~お天気はあまりよろしくないですね。沖縄はすでに梅雨入り。 (5/16)
5月 更新忘却!GWは皆さまの磯行きは如何でしたでしょうか?。GW中、黒潮はあまり接岸傾向にはならなかったようですね。私は混雑を避けて磯へ出かけました。カラフルでは有りませんが、色々な種類の幼魚(稚魚)が沢山群れているのが見られました。 (5/10)
4月 離れていた黒潮は17日に房総半島へ一時的に接近するも、以後遠ざかる傾向にある。採集海域の水温は15℃台へ推移した。GWが始まる、しかも真中に大潮が位置する。SARSの影響で海外流出も減少だし、GW中に渋滞覚悟で出かけるか?悩む・・・  (4/25)
4月 黒潮の水温は確実に上昇しているが、4月8日以降は遥か遠くを流れている。採集海域の水温は14℃台へ推移、今後上昇を始めそう。手元の記録では黒潮が遠くを流れた1997年はチョウ科の目撃は7月初旬になっている。今年は遅いのかぁ?  (4/17)
4月 桜満開です!黒潮は三宅島を過ぎてから大きく東へ迂曲し関東地域から遠ざかってしまった。採集海域の水温は14℃台が見えつつあり、もうそろそろ上昇を始めても良い頃ですね。道具も心も準備を始めますか・・・  (4/9)
3月 黒潮は大きく迂曲はするものの三宅島を過ぎてから陸地へ向かうというパターンで、房総半島からみればそう遠くはない。採集海域の水温は13℃台へ推移し水温分布は前ほど密とはなっていない。今日は日中とても暖かかく、子春日和?  (3/26)
3月 黒潮は12日前後に房総半島より一旦離れたものの、その後は依然接岸傾向。黒潮水温は19℃台が戻りつつあるようにもみえる。採集海域の水温は12℃台へ突入し今が一番冷たい時期か。日本の桜前線が気になるも緊迫したIRQ情勢も気掛かり。 (3/18)
3月 黒潮は前回よりも接岸傾向であり房総半島に近い沖を流れている、水温は18℃台へ推移したが採集海域の水温は14℃台へ上昇。接岸傾向にある黒潮の影響で伊豆諸島周辺の水温が上昇し、寒サバ漁の漁場に変化あり(神奈川新聞3月3日版) (3/7)
2月 黒潮は17日以降ずっと接岸傾向が続いている。しかし採集海域の水温は上がらず14℃以下、陸地に近いほど急に低下している。まだ車のフロントガラスが凍りつく日もありますが、梅の開花たよりがアチラから此方から聞かれていますね。 (2/27)
2月 黒潮は位置的には前回分とほぼ同じで三宅島付近を流れています。昨年の10月から大きな変化というのはありませんね。何故だか解らないけれど採集海域の水温がポンと14℃台まで上がっています。昨今、初春と錯覚しそうな日が時々・・ (2/18)
2月 黒潮は急に迂回しているものの位置的には前回とほぼ同じ、黒潮の水温は19℃台を維持、採集海域の水温は12℃台まで下がりグラフ外となる。インフルエンザが猛威を振るっているというニュース。お互い気を付けましょうね。 (2/7)
1月 黒潮の位置は前回とほぼ同じ、黒潮の水温は19℃台まで下がっているがその割には採集海域の水温は下がっていませんね・・?昨今、気候の変化が激しい、昨日寒くて雨だったら今日は天気で日光のあたる場所は暖かい。日本海側は又大雪予報。 (1/28)
1月 1月10日に黒潮のカーブ縁が伊豆沖20Km弱まで接近、採集海域の水温も16℃台まで上昇しましたが、また元に戻ったようです。昨日は今冬一番の寒さだと報道されていました。う~確かに寒かった!。小型の網でもこさえてみようかと思うこの頃。 (1/17)
1月 新しい年を迎えました。今年も宜しくお願いいたします。さて今年、黒潮はどんな動きを見せてくれるのでしょうか?黒潮の水温は21℃台、採集海域の水温は14℃台、まだ下降中ですね、この後には極寒の2月が控えております。 (1/7)