HP-TOP  磯採集いろいろ

1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年          

このグラフを眺めても、お魚が採れるわけではありません。しかし、採集海域の水温や黒潮のゆくえは、とても気になるものです。そういうわけで、年間を通して追ってみることにしました。採集海域の水温というのは神奈川県東部の三浦半島海域となります。データの収集元は神奈川県水産技術センターです。

= 採集海域の水温と黒潮の水温 ( 2006年 ) =
       
(実線は2005年度の温度軌跡)      
表記日は、5日/15日/25日 を目安にして下さい。
温度差が約1℃程生じます。
  (20℃台とは 20℃ ~ 20.9℃)
タイドプールは気温の影響を受けやすいので表記の水温とは異なる場合があります。
 
    12月28日の様子 黒潮の履歴 ⇒ 2006

12月下 あらら、これまでと比べると黒潮がかなり関東域に近づいていますね。でもこの寒さですもの磯へは行きたくないですね。黒潮が近づいてきてこの先良くなるのかな?とも思うのですが、来年前半の流れは悪いです。⇒黒潮 2007年1月~6月の予測(神奈川県水産技術センター)。これを眺めて、死滅回遊魚の出現が遅れるかもしれない・・・と思ってしまいます。
これで今年の更新は終わりとなりました。ご訪問頂いている方々、時々タイムリーな更新ができなくて申し訳なく思っております。この1年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
12/28
12月中 黒潮の流れは前回同様ほとんど変わりはありません。採集海域の水温は16℃台、気温と比べるとほんわかと暖かい感じです。この秋4年ぶりに発生したエルニーニョの影響で今年は暖冬とか(12/18付:神奈川新聞)。そう・・・寒い寒いと言いながらもコートに手を通すことはまだ無いですからね。 12/18
12月上 11月下旬の更新を忘れていましたので今回の分と同時更新です。12月になっても黒潮の流れは先月と相変わらずといったところで関東域からは遠い。採集海域の水温は加速して下降の一途。「暖かかったら海に行こうかな~」なんて数日前までは思っていたのですが、お米をとぐ手がとても冷たく感じるようになってしまって、気持ちが萎えてしまいました。 12/5
11月下 黒潮は前回と変わらず関東域から遥かに遠い位置を流れている。最低気温が10度以下となりまさに冬を実感。採集海域の水温は下降モード。ちょっと水槽へ気配りを怠ると水位が低下してしまいます。あわてて水足しを2回ほど行いました。 12/5
11月中 黒潮は相変わらず関東域から遥かに遠い位置を流れています。ここ1週間で最低気温が急に10度以下へと下がりました。採集海域の水温も急激に下がってしまいました。これでは外気にさらされるタイドプールでは熱帯性の魚は死滅状態ですね。これまで寒いということをあまり感じていませんでしたが、この前の磯でこれを実感してきました。 11/20
11月上 黒潮は関東域から遥かに遠い位置を流れています。しばらくはこの状態が続きそうです ⇒ 伊豆諸島海域の黒潮流路の予測 。といっても、これから採集に行くことは極端に少なくなりますが・・・・。11月の大潮時期の採集は、仕事と気象状況が合致せず、行けませんでした。あ~今年は後何回行けるのかな~? 11/7
10月下 黒潮は前回と同様に関東域からは遥かに遠い位置を流れています。採集海域の水温が低下したといっても20℃台で、体感気温と比べると暖かいですね。昨年はアクシデントを経ての再出撃は11月から・・・でもナンヨウツバメウオが採集できたのですが、あの時はもっと近くを黒潮が流れていたんだな~と思い返してみる。 10/27
10月中 黒潮は前回よりも関東域から離れてしまった。黒潮が近くを流れていれば、多少気温が低くてもある程度の期待は得られるのだが、これでは全くと言っていいほど・・・残念です。前回の3連休、天気はすこぶる良かったが、波のうねり有り、風は強しで採集のほうはさっぱりでした。 10/27
10月上 黒潮は前回と同様に関東域からは遠い位置を流れている。黒潮の水温、採集海域の水温ともに下がり始めて丁度7月頃の状態。10月前半の大潮、台風 は海上にあるものの、これまで雨だった天気は回復して晴れ!の予報。3連休は出かけられそうです。良かったねぇ。 10/6
9月下 黒潮は前回よりもさらに遠い位置を流れている。黒潮の水温は下がり始める気配あり。採集海域の水温は2~3日の間は24℃に推移したが、また23℃台に戻る。9月後半の大潮、台風14号の後に出かけたが波のうねりと強風で採集は不完全燃焼状態。10月前半の大潮も、なんだか台風に見舞われそうな気配という予報で、うむ・・・困ったねぇ。 9/28
9月中 黒潮は相変わらず関東域からは遠い位置を流れている。黒潮の水温はまだ高い。3日ほど前から採集海域の水温が急に低下したが、これは一時的なものと推測。週末の大潮の時期に気にかかるのは 台風13号と14号 の動き。1週間ほど前から気温が急激に低下し夏の様相で就寝中に思わず「ウ・・寒ゥ・・」と縮こまることも。 9/18
9月上 黒潮の流れは8月末日から小さな蛇行を始め、関東域からは遠い位置となる。黒潮の水温、採集海域の水温共に下降は見られず前回を維持している。当方が通っている磯にやっと夏が来た感じがする魚影だが、黒潮が遠ざかってしまうと磯の夏はあっという間に終ってしまいそう。 9/8
8月下 黒潮はこの位置を動こうともしないかのように同じ位置にある。黒潮の水温、採集海域の水温共にピーク値になっており、来月(もう9月なんだよ・・・)から下降を始める見込み。今まで夜に鳴いていたセミ、今宵は全く聞こえません。代わりにコオロギの奏でる音が時々聞こえてきます。 8/26
8月中 黒潮の流れは離岸傾向にはあるものの接岸傾向はなく、近づいてもこの程度という状態が続いている。前回に、8月上旬の大潮に行けなかった旨を書いたが、急遽行ってきました。新しく現れた種類はいるものの、魚影は薄いです。そのうちUPします。 8/16
8月上 黒潮の流れは関東域から依然離岸傾向にあり、前回から今回まで接岸の状況は見られません。8月入り直前に梅雨明け宣言がだされたが「今日は暑っちいな~」という日は少ないです。黒潮、採集海域、共に水温は急上昇しています。8月上旬の大潮に行く予定でしたが、台風7号が飛び入りしてきたので行けませんでした。 8/8
7月下 黒潮の流れに大きな変化はないが、関東域からは前回よりも離岸傾向にある。下旬の大潮に磯へ行ってきました。新しく現れた種類は確認できたものの全体でみれば前回と大差ありませんでした。数日経てば8月になってしまうが、まだ梅雨明けの声は聞かれませんね。 7/29
7月中 黒潮の流れ自体は大きな変化はないが、関東域からはやや離岸傾向にある。当方、中旬に磯へ行き、スズメダイ科、チョウチョウウオ科を確認できました。梅雨明けはそろそろだと思いますが、いよいよ採集シーズンが本格化します。 7/20
7月上 黒潮の流れは前回から大きな変化はないが、水温が1℃ほど上昇しました。今週は大潮~中潮にあたります。このころになるとやって来るのが台風で、週末に磯行きを計画されている方は気になります台風4号の動向。今月に入って採集活動も本腰になり天気のチェックも欠かせなくなります。 7/9
6月下 黒潮は関東域に対して着かず離れずといったところで、6月に入ってからずっとこの調子です。黒潮の水温も採集海域の水温もグンと上昇しました。後は梅雨明けを待つばかりですが、平年で 7/20日頃だって・・・、まだ先だなぁ~。 6/26
6月中 UPするのを忘れていました!ごめんなさい。前回同様、黒潮は遠からず近からずといったところで、流れは安定しています。水温も上昇しており、当磯でもそろそろ死滅回遊魚が現れてもよい頃です。 6/16
6月上 黒潮の流れは前回と同様の流れ方をしており、今後も大きな変化は無いと推測される。(海上保安庁:海洋速報&海流推測図) 参照。これで今年は例年どうりの魚の出現が期待できそうです。関東地方も梅雨入りし、すぐれない天気が続きますが、6月は色々な幼魚が出てくる時期です。休みと天気が合致すれば磯へ出てみたいと思っております。 6/9
5月下 黒潮の流れ、前回に比べるとやや離岸気味だが安定している。採集海域の水温が高くなり18℃台。中旬に行った磯では、海藻の先端部分が白くなったものが、場所によっては異常に多くて眼を見張ってしまいました。高水温が関係するともいわれており、ちょっと心配です。 5/26
5月中 黒潮の流れは前回に引き続き良い方向です。中旬に磯へ行ってきましたが、浅瀬の水温は19℃と予想以上に高いです。天候がいまひとつ優れなくて休みとのタイミングが難しいのですが、もう磯へ出かけてもよい時期ですよ。 5/19
5月上 前回の予想とは逆に黒潮の流れが5月に入ってから良くなってきています。年度初めの予想よりはよい方向です。採集海域の水温も上昇してきました。ゴールデンウィーク、当方は縁が無かったので磯行きは考えていませんでしたが、天気が良くても風がとても強かったような感じがあります。 5/9
4月下 黒潮の流れ、前回よりは良い流れかただが関東域からはなお遠く、次回更新日頃になると更に遠くになりそうな気配が伺える。採集海域の水温はそろそろ15℃台へ移行すると考えられる。関東地方の天気予報をみると、干潮にあたるゴールデンウィーク前半は雨がチラホラ・・・。初磯を考えている方はリアルタイムのチェックが必要です。 4/28
4月中 黒潮の流れ、1ヶ月前よりは良いとはいえるが、以前として関東域からは遠い。流れは少しづつシフトしていくので1ヶ月後はもう少し良くなるかな?とも思える。ゴールデンウィークを控え採集海域の水温も上昇傾向。干潮は 4/29日~5/1日あたりがピーク。 あとは天候次第ですな。 4/18
4月上 前回同様、黒潮は関東域から大きく離れて東へ流れており、心情は淋しい。シーズンインへ向けて水槽の状態を整えようかなと考えているこの頃です。桜の花びらが飛び始めました。 4/6
3月下 前回と同様、黒潮は関東域から大きく離れています。黒潮が東へ流れているので水温は20℃台となっています。採集海域の水温は13℃台となって、またまたグラフ外ですが、14℃に近いです。近隣の桜が開き始めました。 3/27
3月中 前回以降、黒潮は関東域から大きく離れてしまいました。採集海域の水温は14℃台となってグラフ内に戻りました。黒潮の水温は今後徐々に上昇していくような気配が伺えます。ところで、近海でもまだこういうのが見られるんですね、「オヤビッチャ属の一種」-「神奈川自然誌資料」26号より(PDF)-ご参考に、形としてはシマスズメダイに似ているのでこれの縞なしと見ちゃいそうです。 3/17
3月上 前回以降、黒潮は関東域に対して良い感じでは流れていませんが、これは今後半年の予想でも、どうも同じ状態が続きそうですね、ちょっと残念。前回高かった採集海域の水温は13℃台と元に戻ってグラフ外となっています。暫らく寒かったので水換えを怠っていた我が家の水槽、案の定、ふわふわとしたカビ状のものがサザナミハギに出てきて、慌てて水換えを行いました。1日2回交換を行った2日後、元の体に戻りました。 3/8
2月下 前回から、黒潮は関東域に対して、とても良い感じで流れております。これに伴って?採集海域の水温が14℃台となってしまいました。でも、このまま上がることは無いですね・・・黒潮の水温は上がってないんですから。1月の降雪の後に雪かき用のスコップを購入したのですが、どうも一度も使わないような感じになってきました。そろそろ梅が開きはじめています。 2/28
2月中 黒潮は関東域に対して良い感じで流れておりますが、採集海域の水温は11℃台となって今年の最低水温。昨今、暖かくなったり寒くなったりで着衣の微妙調整が要求されます。梅花のたよりがちょっとだけTVのニュースで流れていました。 2/17
2月上 黒潮の流れは、小蛇行はあるものの位置的には大きな変化はなし。採集海域の水温は12℃台となりグラフ外です。海はさぞかし冷たいでしょうね。八丈島では60年ぶりの雪だそうです。今夜は横浜も雪が少し降っています。 2/6
1月下 21,22日には横浜でも雪が降り、今でも日陰の箇所には沢山の雪が残っています。小刻みに曲がりくねっていた黒潮は元に戻り、流れ自体に大きな変化はありません。採集海域の水温は12℃台でグラフ外となっています。この時期、注意していないと我が家のブレーカーは落ちてしまいます。 1/27
1月中 今週は3月なみの天候が2日ほどありましたが、また厳冬へと戻りました。黒潮は前回とほぼ同じところを流れていますが、何故か妙に曲がりくねっていますね。採集海域の水温は13℃台でグラフ外となりました。今年は寒い所為か暖房器具の使用時間が長く、請求書を見てビックリです。 1/18
1月上 新しい年を迎えました。今年もどうぞ宜しくお願い致します。昨年は黒潮の大蛇行終了に伴って黒潮の大きな離岸が起こり、こちらは10年来の不漁の年でした。今年は黒潮はどう動くのでしょうかね?さて現在の黒潮、関東域からは大きく離岸し、水温は昨年より早めに低下しています。採集海域の水温も同様に低下しています。今年の冬はとっても寒く感じます。 歳の所為でなく、みんなが寒い寒いといっているので間違いないです。 1/7